7月のカナダデーの後の最初の金曜日がスタンピードの初日です。
そこから10日間のお祭り騒ぎが始まるわけですが…。

2016年の不況の頃から徐々に規模が小さくなっていっている気がします。

企業がお金を使ってパーティを開催したり、大々的なスポンサー活動をしたり、ダウンタウン内のウェスタンをテーマにした飾り付けをしたり…がかなり縮小されてきているからでしょう。

気のせいでしょうか。

観光客も減ってきている気がします。

スタンピードで私が好きなのが、無料で見られるウェスタン系の競技。

チームキャトルぺニング(Tram Cattle Penning)は3人で1組チームが、0〜9までのゼッケンをつけた30頭牛の中から(つまり同じ番号の牛が3頭います)、チームに与えられた番号の牛だけを1分以内に囲い(ペン)の中に入れる、という競技。スピード競いますが、牛はルールの事なんて知ったこっちゃないので、なかなか思うように動いてくれません。



ストックドッグ(stock dog)の競技は、3頭の羊を犬を使って決められたコースを通らせた後に囲いに入れるまでの時間を競います。

最後のかこいにいれるだんかいにはいるまではハンドラー(人間)は地面に描かれた円からは出てはいけません。口笛や声の指示だけで犬を動かしていきます。犬が羊に触れたら失格ですが、気の強い羊に当たると、羊の方から犬に触れていったりすることも。犬が未熟でも、ハンドラーが未熟でもうまくいきません。


後は羊の羊毛を刈るスピードと技を比べる競技とか。

こんなのが好きなのです。

以前はこれらが1日で見られたりして、行くと私のテンションも上がっていましたが、数年前からは競技が1日では見られないようになっていて、全日程通わないと…なんて感じになってます。1日で見たいものが3つくらいしかないとか。

そんなわけで、コンサートやパーティや遊園地系のライドには興味がない。

そんな私はDGが仕事でいなかったこともあり、今年はウェスタンに興味のない次男くんを連れていきました。

興味なさげーな様子で居られると、気を使ってしまい、午後3-4時間いただけで帰ってきました。

気を取り直して、月曜日にもう一度仕事帰りにいってきました。これは、元同僚がteam cattle penningの競技に出場していたため。これ、予選通過もかなり大変なので、スタンピードで競技に出た、というだけですごいのですよ。
紫のシャツの彼女が知り合いです。

20チームで競い、トップ10に入った彼女たち。2度目は水曜日のチャンピオンシップに出るための選考でしたが…ここで時間をわずかにオーバー。残念ながら、次には進めませんでした。

でも、まずはスタンピードで出場したのがすごいことなんです。そしてそこで最初の予選は通過したのもすごい。でもやっぱり時間オーバーは彼女も悔しかったようで…こういう時にはなんと声をかけて良いのかわからないです。私って役立たず。

これを見た後は、特に見たいものもなく、一人だったのですることもなく…帰ってきました。

今年はロデオも見に行けなかったし…友だちでウェスタン好きもいないので、一人行動になるのも原因かと思います。

同じウェスタン好きのDGがいないと盛り上がりません。

来年に期待、で終わった今年のスタンピードでした。