引き続きオテロの感想(というか、私視点でのそれぞれの登場人物の説明かな)です。
今日は主役のオテロ。
今回もあらすじを紹介したサイトのリンクを貼っておきます。
オテロとデズデモナは愛し合っていた。
1幕のラストの二人の歌は愛情溢れており、
「愛しすぎて苦しい」
「喜びのあまり失うことを思って恐怖におののく」
「幸せのこの瞬間に死が訪れればいい」
そんな言葉が決して陳腐ではないほどに彼らの愛は切実で必死だ。
そんな二人が何故、無理心中とも言える形で終わったのか。
彼らの愛はそんな些細な出来事でゆらぎ、信頼は失われるものだったのか。
それは、この二人の絶妙な組み合わせ故とも言えるのではないだろうか。
そのあたりをオテロの立場から考察していきたい。
彼はムーア人(黒人)ということで、幼い頃から偏見と差別を受け、苦労と悲しみのなかで成長したと思われる。
他人から偏見の言葉や態度、自らの境遇の中で
それでも彼は努力し、生き延び、這い上がった。
しかし彼は認められ、ヴェネツィア領キプロスの総督になりながらも、美しい妻デズデモナと愛し合い、結ばれながらも自己評価は低いままだった。
あるいは彼は自分に自信が持てず、自分を認めて愛する事ができずにいた。
自らを愛さないものはどうなるか。
常に人の評価を欲し、しかし良い評価は聞き流す癖がつく。
人から愛されたとしても信じられない。
自分が彼女から愛されるのは、彼女が優しいからであると思う。
自分が愛される価値があるとは信じきれないのだ。
ちょっとしたことで、相手の愛情が失われたのではないかと不安になり、疑い、恐れが怒りに変わる事も…あるだろう。
彼女の瞳はまっすぐ自分を見ているのに、それを信じられない。
良い事よりも、悪い事を容易く信じてしまう。
「そうだろう。そうだと思った。いい事が続くはずなんて無いのだ」
彼の思考の基本がここにある。
彼は努力を惜しまない。
そうしないと見捨てられると思っているからだ。
彼は孤独が恐ろしい。
孤独のつらさを味わいつくしているからだ。
立派でありたい、正しくありたい、愛されたい…
そんな心が素直に自分の寂しさや辛さを表現する事を拒否する。
押さえつけられた劣等感はどこに向かうのだろう。
自己破壊へ向かうのではないか。
そこにイアーゴの囁きがくる。
小さな疑いは、様々な仕組まれた罠に煽られて大きくなり、やがて破滅への激流を作り出す。
劣等感と不安が大きすぎて、愛する妻の懇願も
愛の言葉も、優しい心も届かなくなっている。
いいニュースは彼の劣等感の前に遮断され、悪いニュースは何倍もの大きさになって心にのしかかる。
重さに耐えられない彼は、自分を破壊はじめる。
苦しみと辛さは、やがて怒りに変わる。
信じてほしいと泣く妻に、どうして愛している心が届かないのかと嘆く妻に、死にたくないと恐れる妻に…手をかける事になる。
彼の心は、幼いときの悲しく寂しいときのままに
成長する事をやめてしまっている。
愛情を確かめたくて酷い事を言ったり、自分ひとりの事を気にかけてくれないといって怒り出す様は、幼子のようではないか。
きっかけはイアーゴだったかもしれない。
しかし、彼が破滅するのは必然だったのではないかとも思える。
彼はイアーゴに破滅させられたのではなく、自らの心に負けたのだから。
ヴェルディはこういう男を描くのがうまい。
リゴレット(次のカルガリーオペラのシーズンはリゴレットがあるので楽しみです)にしても然り。
彼も自己評価の低さと劣等感により自滅していく。
彼の場合は娘への愛が判断を誤らせる事になるが…。
心の弱さゆえに自滅していく様は、惨めではあるが、他人事ではない。