フライングをして早々に購入した植物たちですが…。

日曜日に植えました!

外気に慣らすために土曜日は一日中外に出して置きました。

念のためにYouTubeにて手順を確認。

最初はこのお方たちから。

簡単に考えていたのですが、実は重労働でした。

最初の「ポットの深さの1〜1.5倍の深さ、2倍の幅を掘り…」のところで、予想外に苦戦。

ガーデニングを少しでもする人には有名なのですが、私が住むあたりは、土が悪いのです。カッチカチの粘土質に小石、大石がゴロゴロ。

掘ろうとすると、石と粘土に行く手を遮られてしまうのです。

それでも大型スコップと移植ゴテの2つを駆使し、掘るべし掘るべし…。

3つを植えるだけで2時間半くらいかかりました。

途中で凹んでDGに電話をするも「待たずに始めたんだから自力でガンバッテ」といわれ…。

もー、慰めて欲しかっただけなのに〜。えー

くたびれて休憩していると、通りすがりの人から声をかけられ励まされ。

わたし、がんばった!

掘った周辺は相変わらず粘土と石がすごいので、粘土質を改善するという噂のジオライト、根の栄養になるというボーンミル、そして栄養が混ざった花の土を混ぜてそこに敷き、さらに花壇の土と花の土を混ぜたもので根を植えていきました。

がんばって根付いてね。

そのあとは草系だったので、掘る深さも浅く、スムーズに植え付け完了。

右奥の赤い葉(coral bells、和名はヒューケラ)の背後、家の壁の前にはbleeding heart(和名はケマンソウ)を植えました。まだ芽は出ていません。

右上の空いたスペースには丸い低木のglobe blue spruce を植える予定です。

手前はcreeping thyme (匍匐性のタイム)。広がるということですが、どれくらい育つかなぁ。

秋には個々にチューリップか水仙の球根を植える予定です。

あとはDGが帰ってきたら一年草の花を買ってきて植えようかな。

こちらはわかりにくですが全体像です。