{152797B3-E8A4-4234-8F6C-0EFAD4A94C22}


ちょっと古い中国映画の感想。

「わが家の犬は世界一」です。 


中国では1995年に犬の飼育に制限が施され、大型犬の飼育が厳禁。 


飼えるのは体長35cm以下の小型犬22品種に限定されており、 

しかも初年度登録料5000元(日本円で約7万円)必要。


…という社会背景を基に作られた映画。 


登録料が高くて払えないままに犬(雑種・名前はカーラ)を 飼っていたが、ある日公安の取締りにあって犬を取り上げられてしまう。 


翌日の夕方4時までに登録をして引取りをしなければ処分される。 

…とまあ、こんな感じのストーリー。

犬を救うためにあれこれと手を尽くすけれどもうまくいかない。 


はたから見ると情けなくて(主人公の「父さん」が実にさえない)、 可笑しくて、でも時々でてくる「残り○○時間」の文字にドキドキしたり。 


色んな人のレビューに「あの終わり方はないだろう」とあったけど… 正に同感です。 


ルー・シュエチャン(監督)さん! 


あの終わり方はないでしょう!! 


最後の瞬間まで面白く見ていた。 


中国のリアルな生活や家族が描かれていたし、結局は犬の問題だけではなくて、犬のように扱われてきた主人公の 必死の叫びや嘆きを背景にしている点もよかった。 


「あたしは犬以下だって言うの?」という妻に 「犬以下なのは俺だ」と答えるラオ(主人公:父さん)。 


犬をくれた友達(女性・美人です)から「血統書つきでもないんだから諦めて次の犬を探せば」といわれて (登録料は5000元。犬を飼うと高くても300元くらいらしい) 

「俺は職場でも気を使い、家庭でも気を使ってきた。 

唯一カーラ(犬)だけが俺に気を使ってくれた。 

俺はカーラの前でだけ、人間らしくいられたんだ」と答えるラオ。 


泣けました(彼女もこれで心を動かされて協力することになる)。 


全然泣くような映画じゃないんだけど。 


でも心が動かされるせりふです。 

情けないだけの父さんじゃないです。 


料理屋の裏で食用の犬肉(すでに殺されて内臓を抜かれている)が搬入される様を見て、緊張するラオ。 

犬好きには胸ふたぐシーン。 

そこまでして…あの終わり方はないでしょう! 

え?終わりですか?
ガーン

こんなところで放り出すですか? 

映画を作る予算が切れたですか? 


最後にはカーラのこともだけど…息子さんの運命は? 

ちょっとまったぁ! ←太字、フォントサイズは100ポイントくらいで) 

もやもやした気持ちが残ったので…星3つで…(5つ星が最高ね) 

終わる直前までは5つ星に手が届きそうだったのに… 。

うーん。すっきりしない…。


ネタバレokな人はこちらをどうぞ。

良いニュースといえば、この映画の後、規制はちょっとだけ緩和されて、登録料がちょっとだけ下がったようです。
2014年に段階での登録料に関する記事はこちら