ずっと昔に見たロシア映画「ククーシュカ / ラップランドの妖精」の事を書いてみます。
ククーシュカはカッコウの意味だそうです。英語のトレーラーもカッコーというタイトルになっています。これは3人の主人公のうちの一人、サーミ人のアンニのことを指すという説あり、フィンランド人の狙撃兵(ククーシュカと呼ばれたそうです)のヴェイッコを指すという説あり…。
ラップランドでの言葉の通じない3人(サーミ人のアンニ、フィンランド人のヴェイッコ、ロシア兵ののイワン)の不思議な交流。
言葉が通じないと、日本人だったら口をつぐんでしまいそうですが、この3人は違う。
相手も訳がわからないまま、想像を働かせて応える。
ただ、相手の言葉はまったくわからないため、ちょっとユーモラスで(かみ合っていないようでかみ合っているような)、当事者でない私から見れば素敵な心の交流になっている。そして、噛み合っていない会話がわかるのは、字幕を通して映画を見ている視聴でゃだけといユニークな仕掛けになっています。
それがラップランドという地だからこそ、しっくりくる。
素敵なアニメでしたよね。
楽しいだけの生(life)はありえないことを知った出来事でした。
ククーシュカも素敵だけど、彼女の気持ちを考えると…少しフクザツです。
見てない方、お勧めですよ。
(ククーシュカもニルスの不思議な旅も)
ククーシュカはカッコウの意味だそうです。英語のトレーラーもカッコーというタイトルになっています。これは3人の主人公のうちの一人、サーミ人のアンニのことを指すという説あり、フィンランド人の狙撃兵(ククーシュカと呼ばれたそうです)のヴェイッコを指すという説あり…。
ラップランドでの言葉の通じない3人(サーミ人のアンニ、フィンランド人のヴェイッコ、ロシア兵ののイワン)の不思議な交流。
言葉が通じないと、日本人だったら口をつぐんでしまいそうですが、この3人は違う。
通じてても通じて無くても、自分の言いたいことを 自分の言葉で話す。
相手も訳がわからないまま、想像を働かせて応える。
ただ、相手の言葉はまったくわからないため、ちょっとユーモラスで(かみ合っていないようでかみ合っているような)、当事者でない私から見れば素敵な心の交流になっている。そして、噛み合っていない会話がわかるのは、字幕を通して映画を見ている視聴でゃだけといユニークな仕掛けになっています。
3人の不思議な共同生活。
でも…やがて事件が起こって…
ラストは、まるでおとぎ話のようでした。
それがラップランドという地だからこそ、しっくりくる。
そんな素敵な映画でした。
ところで、ラップランドと言えば、私の世代では
「ニルスの不思議な旅」が浮かぶのではないでしょうか。
ところで、ラップランドと言えば、私の世代では
「ニルスの不思議な旅」が浮かぶのではないでしょうか。
素敵なアニメでしたよね。
でも原作を読むと残酷なラストが待っており、愕然とした覚えが… 。
楽しいだけの生(life)はありえないことを知った出来事でした。
ククーシュカも素敵だけど、彼女の気持ちを考えると…少しフクザツです。
見てない方、お勧めですよ。
(ククーシュカもニルスの不思議な旅も)
カナダでも見られるのかな。