今日は会社を休んでDGとデート。
わざわざ休みを取って平日に行ったのは混雑を避けるためだったのですが、団体さん(と言っても中高生くらいの子が10人くらい)と重なったので、一時期うるさかったのとテストを受けるのに待たないといけなかったのは想定外でした。
前から行きたかったカルガリーのサイエンスセンター(Telus Spark!!)特別展、スタートレック 宇宙艦隊アカデミー(Star Trek Starfleet Academy)体験入学に行ってきました。
わざわざ休みを取って平日に行ったのは混雑を避けるためだったのですが、団体さん(と言っても中高生くらいの子が10人くらい)と重なったので、一時期うるさかったのとテストを受けるのに待たないといけなかったのは想定外でした。
入り口でセンサー付きのリストバンド(腕時計見たいな形で時計の部分がセンサーになっている)をもらって特別展のエリアに入ります。機械にかざしてセンサーを読み、自分の名前とメールアドレスを登録します。メールアドレスは後で結果を送ってもらうためのものでした。
メディカル、戦闘、テクニカル、コミュニケーション、サイエンス、そしてコマンダーの各エリアでセンサーを読み込みながらテストを受けて行きます。
メディカルのエリアでは、歴代のスタートレックのドクターたちが使っていたスキャナーで患者をスキャン。結果からどこが悪いかを診断しました。
戦闘のエリアではフェイザー銃の練習。ルールに従って4種類の的を撃っていきます。DGが得意な分野のはずですが、予想に反して私の方が高得点を取りました。えっへん。
クリンゴン語を学ぶところでは私は全滅。
有名なコバヤシマルのシミュレーションもありました。私は25人を救助したところで攻撃を受けて全滅。DGは救助に成功した模様。
最後にテストの結果、どのエリアでの入学が認められたかがわかります。私はサイエンスのエリアでした。目指せ、スポック。
ドームショーは私たちはSpace Nextという宇宙開拓についてのドキュメンタリーでしたが、私のオススメはライブのプラネタリウムショーです。見たことがない人には、プラネタリウムを体験することをオススメします。
昔のサイエンスセンターはカフェテリアにはホットドックくらいしかなかったのですが、この新しいサイエンスセンターではカフェテリアが充実していて、食べ物も美味しかったです。
お弁当を持って行ってカフェテリアで食べることもできるようでした。
入場料は高いのですが(ドームショー込みだと1人35ドル/2900円)、楽しかったです。