この家を購入した時は、現在オフィスとして使っている部屋は書斎兼小さな女の子の部屋のようでした。

 

カナダでの女の子の好きな色といえばピンクとパープル。

パープルはプリンセスカラーのようです。

 

そんなわけで(?)、部屋はこんな感じでした。白っぽく見える部分は薄い紫。それと濃い紫でストライプにペイントされた壁。そしてダイニングテーブルの上を飾るようなシャンデリアと厚手のカーテン。

 

照明を変えるのはしばらく後でもいいのですが、とりあえず電球を電球色(オレンジ色っぽいもの)からLEDの昼光色(白っぽいもの)に変えたので明るくて色がちゃんとみえるようになりました。冬は日が短くて家で仕事をするときにはずっと電気をつけていたので、電気代が安く済むLEDに変えたのもよかったと思います。

 

しかし照明器具よりも何よりも…とにかく一刻も早く変えたかったのは壁の色。うちは子どももいないしファンキーなカップルでもないので、もう少し落ち着いたものにしたかったのです。

 

そんなわけで、まずは薄いグレーに塗り替えました。

濃い紫が下地だったのと、ストライプが段になっていたので(どうやら薄い紫を全体に塗った上に、濃い紫を重ねて塗ったらしい。濃い紫の部分が凸上になっていました。、まずは全体的にサンディングして凹凸をなくし、プライマー効果のあるペンキを3度塗りしました。

 

ちょっと落ち着いたかな?

 

カーテンがセントラルヒーティングの吹き出し口をふさぐ形になっていたのが気になっていたのと、この窓がバス通りに面していたので光を取り入れつつも外からの視線を防ぎたい。同時にバゲーラが外を眺めることができるようにしたい。

 

そんなわけで、このたびカーテンを外してスクリーンに変えました。

このスクリーン、上からと下からの採光調節ができるので、こんな感じにセットしています。

 

エレガントさはなくなったかもしれませんが、オフィスらしいシンプルですっきりしたので気に入っています。

 

スクリーンはダブルハニカムの作りになっていて、断熱にも優れているということなので、夏の暑い時期に遮熱効果を期待&冬の時期に断熱効果を期待です(こちらのサイトでいい説明がありますので参考にどうぞ)。

 

ミニミニプロジェクトでしたが、最初に壁のペイントをしたところからスクリーンを設置したところまで1年近くかかってしまった。

 

まだまだ、不満がいっぱいのオフィスですが、もう少し予算が組めたら、照明を変えたいのと、机と書棚&プリンタなどの設置できるステーションをきちんとしたものに変えたいです。

 

コスメティックな部分の変更になるので、プライオリティはかなり下がりますが。

 

理想のオフィスになるまで、どれくらいかかるかな?