も〜いくつ寝ると〜
お正月〜♪
12月半ばになると
「お正月」の歌が自然と頭をよりぎります


この歌、
1曲目が男の子バージョン
2曲目が女の子バージョンだった
んですって
知ってました?


知りませんでした・・
整理収入コンシェルジュ 加藤千春でございます。
(久しぶりすぎたのであえて写真を・・)


さて、子供達の休みに合わせて
「子供にお片づけを教えて欲しい」
と口揃えて言うお母さんがいっぱいいます


はっきり言いますよ〜!
あなたはできますか!?(笑)

片付けの現場に1、2回入っただけの家では
なかなか子供たちが動いてくれないかもしれません
片付ける習慣がないもの・・・無理っすよ!


だって〜
お母さんだって、
お父さんだってできないから
子供もできないんですもの



だって〜
正直言っちゃうと
お母さんだって、お父さんだって
片付け嫌いだって思ってるもん!

(ブッw)


この冬休み、
子供に自主的に片付けさせるにはコツがある
実は
子供たちも得意な片付け方法を持ってて
それに気づくチャンスでもあるのです

{4E588759-7E77-4D27-A76A-0E3CA20C2E30}


それは、絶対に
「片付けなさい!」
って言わない

自分たちが楽しんで片付けているところを見せる
だけ
{58A93324-8AC2-46EE-BF4A-F4A08F558347}

家全部のおもちゃを持ってきてもらって
全部だす!
(私は座って褒めてるだけ)
{77C34027-9C3A-4B6F-87B0-514201DB8FF2}

どのカゴに入れるのか
どのカゴに何を入れるのかは
子供たちに考えてもらう
{B6810B98-4727-4583-9588-0E5F760635FE}

一番大事なこと
できても、できなくても
褒める!
褒めまくる!
できなくてもチャレンジしたことを褒める!
途中で投げ捨てても
途中までやったことを褒める!


それを続けるだけ
でも、毎日一緒に過ごしてるとイライラするだろうから
誰かに入ってもらったほうがいいんだろうな〜って思うのです


時には書類の整理のほうが上手な子もいます★
自らやってくれて、個性に気づくチャンスですな
{1AE22FC0-5FD6-417B-8847-897248972947}

あなたの子供はどのような片付けが向いてるのでしょうね?
これがわかるとお片づけをお願いするのも楽になるかもしれませんね♡