あなたのブログ応援チアガールの千春です
先日、カウンセラー学校で
分析の試験の公開練習がありました
(ワタクシはアシスタントとして見てるだけ)
結構厳しい審査をされるのですが
チェックポイントは
声の大きさ
理解力
誰に向けているのか?
ヒストリー
講師としての振る舞い
など
その時に思ったのは
文章書く時も一緒だな~ってこと
この人の話聞いてみたいな~
「この人の文章読みたいな~」
惹きつけ
この人の話面白いな!
「この人の文章面白いな」
工夫
その場にいたかのような臨場感
共感
生き方、考え方、過去の出来事
ヒストリー
ここら辺が文章にも会話にも入ってると
人は
おお∑(゚Д゚)!?
と、
一気に空気が変わる
文章も一緒で
自分しかわからない感覚だと
だれも理解できないし
独りよがりになってしまいがいちだ
もしかして、
読まれない文章を書いていないだろうか?
何から始めていいのかわからない!
という人は、
まずは、共感を与えるということから始めてみたらいいかな
共感される文章とは、
読者から「その気持ち分かる」と思われる文章。
共感されると、読者から親近感を抱いてもらえます。
人は、親近感を抱いたブログに
なんども足を運んでくれます
(中毒性あり)
そうそう!わかるそれ!
思わず頷いてしまうような文章ね
気持ちがわかってもらえたら嬉しいしね
人は「なに」をしているかより、
「なぜ」しているかに興味を抱く
「なに」を伝えたいのかではなく、
「なぜ」伝えたいのか
「なに」を目的に事業をしているのかだけではなく
「なぜ」それを目的にしたのか。
この「なぜ」が大事なのです。
例えば、
という文だけだと、
そっけなくなってしまう。
だれも共感してくれないと思う
なぜ、ブログカウンセリングなのか?
なぜ、それを提供してるのか?
なぜ、伝えたいのか?
そこで私ならば、こう書きます
「私は、小学校時代はあまり文章を書くのが
得意ではありませんでした・・
大好きな本は歴史の漫画
でも、これがとってもよかったのです。
文章が短いでしょ?
読みやすいと思いませんか?
文章を書くのが苦手だった私が
ブログカウンセリング?
下手なはずなのに・・
習ったの?とよく言われますが、
習っていません
実は、ブログの文章の書き方って
漫画みたいなんです!
短くて、話すように書く
そこを意識しただけなの
でも、多くの人のブログを読んでると
《わかりやすく書かなきゃ!》
《上手に説明しなきゃ!》
そんな思いで書いてる人が
と~っても多いことを知りました
少しでも多くの人が
もっとブログを楽しんでかけるように
そんな方法を提供したいと思い
このサービスを始めました
書き方や、見せ方にお困りでしたら、
ぜひご連絡くださいね
書けないこともあったからわかる・・・
書くポイントをわかりやすく教えます」
人は「なに」ではなく「なぜ」に共感します。
「なに」と「なぜ」はセットで語るものなのです。
「なに」を「なぜ」やっているのか?
そこが一番惹かれる!
久しぶりの分析講師のアシスタントでしたが、
多くのことが学べました
ぜひ、皆様のブログでも文章に
ヒストリーや共感される文章を書くよう心がけてみてくださいね!
どう見られているか客観的に知れる
ブログカウンセリング提供中です
びっくりするくらい自分のブログの
癖がわかりますよ
こちらからどうぞ
5月は4名さまのみ可能です
またね