こんにちは 😆 

 

お風呂は左足から入らないと気持ちが悪いと思ってしまう

あなたのブログ応援チアガールの千春ですよ



今日は整理収納アドバイザーブログポイント

 

最近、⚪︎IGOさんの影響なのか、

整理収納アドバイザーの仕事をしたいという問い合わせが多くなってきました。

多くの人にお片づけの仕事をしたいと思ってもらえて感謝感謝です。


片付けの文化を日本国内だけはなく、世界に発展させたいですね。

 

 

さて、先日お客様宅にお片づけに行ってまいりました。

とっても真面目なA様

作業も丁寧で、一つ一つしっかりと物と向き合う心が素敵です。

 


 

【今回の悩み】

子供がいるとついつい物(特に文具)が散乱してしまう・・・

自分のモノか、子供のモノなのかもわからない

どうしたらいいのかと悩んでいたので、


「色で区別する」
ことを提案させていただきました


image

このポイントは

☑️ マスキングテープを貼って、
 だれのモノかすぐわかるようにする

☑️ 特別感を持たせる

☑️ 入れ物・シールは好きな色を選んであげる

 

 

所有物不明なモノについては、ついつい

「これはダレのだ?」

「私の?⚪︎⚪︎君の?」

と確認作業してしまいます。

 

 

子供に

「僕・私のがない!!!」

なんて言われてしまった時には

「も~~!!なんでお片づけしてくれないの💢?」

と、激怒とともに


新しいモノを渡してしまっているのが事実ではないでしょうか?(笑)

 

 

そして・・・

知らない間にモノが増える(笑)

 

いや~ん(๑꒪ㅁ꒪๑)” 

 


そして、気づいたら・・5人家族なのにペンが300本・・

なんてことはよくあります。

 

 

その後、

子供が自ら動いて片付けるようになりました

イライラしなくなりました

新しいアイディアになるほど!と、納得しました

素敵な感想をいただきました

 

 

お片づけもコツがあるのです


片付けたくなるように工夫をする

片付けがワクワクするよう工夫をすると

 

「心を揺さぶることで体が自然と動く」

 

のです。

自然と片付けたくなってしまうのですよ。

 

 

ぜひ、この片付け方法を身につけてはどうでしょう?

 

 

ちなみに、私のペンでございます。
時々紛れてしまうので、マスキングテープが貼ってあります。 

このペンをどこかで見かけたら・・

それ、私の忘れ物です!ぐすん