おはようございます。
次の台風が気になる・・・
すっきりしないお天気です。


心屋リセットカウンセリングマスター
たんぽぽの綿毛 とこりんです。
今日は 通常通り のんびりタイミングの記事になりました。
もう一昨日になってしまったけれど
京都から 帰ってきました。
(コバ先生 と Aya と なずさん)
京都で おもいがけず Aya と なずさんに再会

コバはこれで 3日連続ね。お世話になりました。
Ayaは マスターの同期で こんな可愛らしい絵を描く
イラスト作家さんです。
(ちびとこ Illustrated by Aya)
これは マスター受講中に
私のこどもの頃をイメージして
描いてくれたものです。
なずさんは マスターのアシスタントをしてくださった
カウンセラーさんで
いつも綺麗な写真を撮ってくださいました。
Beトレでも かっこいい姿で カメラマンを
なさっていました。
そして 私の悩みを聴いてくれました。
ありがとう♪
京都Beトレでお話を聴いてきたのは
「常識の逆をいく」ということ。
父のことがあって 松山講演会へ行けなかったからか
心屋仁之助さん(ぢんさん)には
とても久しぶりにお会いした気がしました。
ゲストに さとう式リンパケアの先生 佐藤青児先生が
いらしてくださいました。
(前日まで 神戸起業支援で一緒だっただいちゃんが舞台に)
佐藤先生も ぢんさんに似ているところがあって
「常識!!」と
世間でまことしやかにいわれてきたこと・・・の
「逆じゃないの? それって」って 思えるようなことを
おっしゃいます。
たとえば
揉まない 押さない 引っ張らない・・・で痛みを消します。
これって 私も腰痛持ちなので 病院に行けば
揉んだり 押したり 引っ張ったり してくれますし
私自身でも ストレッチとか ヨガとかで
いつもしていることの
逆なんですよね~。 ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
腹式呼吸もよくないそうですよ。 Σ(゚д゚;)
ここからは 私の考えてたことだけど
胸式 腹式と 厳密に分けて
呼吸することって 実は難しいし
吐ききって 自然に
胸にもお腹にも たっぷり空気を吸い込むのが
普通のことであって
そもそもそれでいいのではないかと・・・
それが 自然なことなのに
いつからか 腹式呼吸がいい・・・が
常識みたいになってるよね。
私も 合唱していた頃は 腹式呼吸できてなくて
よく叱られたものです。。。
前説では 製薬会社の営業マンだったサトーさんが
うつになっって そしてうつを克服したお話を
落語がお好きなサトーさんらしく
ほんわかみんなの笑いを誘いながら
お話してくださいました。
サトーさんも 超常識的な会社員の世界から
その逆の世界に飛び込まれたのですね。
私はというと・・・私も主婦業が長いですが
過去に選んだ職業は 教職でしたので
超超超・・・・超が何個ついても足りないくらいの
常識的な世界に住んでいました。
そして 超常識的なことを
教えなければなりませんでした。
頑張ることが 正しい。
真面目なことがすばらしい。
我慢することが 称えられる。
頑張らないことは ダメなことだ。
真面目にしないのは ダメなことだ。
我慢しないことは ダメなことだ。・・・と
こどもたちは 教えられ
先生たちは こどもに教えるのです。
これが教育界での常識ですよね。
正直なことを言うと
私は 本当は そもそも頑張れないし
(ほんとは 怠けたい・・・)
真面目…と言われると なんだかムカッとしたし
(ほんとは チャラチャラしたかったのに
真面目ぶって それしかできなかったから
それってチャラチャラさんが うらやましかったんだよね。 (〃∇〃))
我慢なんて すっご~~く嫌いだったので(笑)
(ほんとは飽き性で 根性なしです・・・)
こども達に 自分ができもしないのに
指導の名のもと えらそうに言うのが
すごく嫌でした。 (-。-;)
立派な先生方は 素晴らしくいつでも
そんな指導ができるのに
私は それができなくて・・・
できるふりして やっていて・・・
つい 『まぁ それでもいいじゃないか』 などと
常識的でないことを こどもに許したいと
心の中で思ってしまった時には
自分も こどもと一緒に
叱られそうな心境になったりして・・・苦笑!(´Д`;)
そんな自分を ダメなヤツだなぁ。。。
こんな私に教わっていては
こどもたち 不幸だ!! かわいそうだ!!
と 自分を責めておりました。
なにせほんのついこの間まで
常識が正しいと信じてきたけれど
常識どおりにはできなくて
とにかく苦しかった私は
今では 常識をことごとく打ち破り
がんばらない!!
ちゃんとしない!!
がまんしない!!
を心に刻み
仕事を辞めて
家事もさぼって
行きたい時に行きたいところへ行って
使うことに罪悪感感じていたお金も
家族一緒に使う・・・
家族のことにかこつけて(ごまかして)使う・・・で
罪悪感を軽くするのではなく
少しずつ 私だけのために 使ってみたり
まだまだどきどきしながらですけど
「常識の逆を行く」
私的実験中です。
いつも ほんとうにそれやりたいの?
ときめく? ときめかない?
(こんまりさんの 魔法の呪文みたい(*^▽^*))
と自分に問いかけて
今までの常識を頭だけで考えるのではなく
心が どうしたいと言ってるのか・・・
それを感じてみることを 大切にしています。
怖いけどね


仕事を辞める時も 怖かったよ~。
お金がなくなってしまうと思ってね。
家族を放っておいて でかけるのも怖かった。
私がいないうちに 何か困ること怖いことが
起こるんじゃないかと思って。
罪を背負った私だと思っているから
頑張って 真面目に 我慢して
罪を償わなくてはならなかったのです。
今怖くても 今までの常識の逆のことを選んでみて
大丈夫かどうか 実験中です。
大丈夫だったら 常識も常識でないも
両方から選べるようになるもんね。
仕事を辞めて ダラダラのんびりして
家事もすご~~くさぼって
我慢せずに ひとりで好きなところへ行って
今までダメだと信じてきた
常識の逆を やってもいい!!
やっても嫌われないし
怖いことも起こらないんだと知れた時に
常識的ではないと思い続けてきたことをする
そんな自分を 許すことができたらいいね。
(だから 常識的に生きるのが ダメなのではないですよ。
それで苦しくなくて うまくいってる人はそれでいいのです。
たとえば 先生が天職だと言える人は 素晴らしいですもの。
でも もし私みたいに 苦しい人がいたら
常識の逆にも 挑戦してみてね。・・・というお話です。
超怖いけど(笑))

