こんにちは
柴田晴子です。
新学期が始まりました。
が、台風で休校の学校も多いようですね。
台風の被害がないことを祈っております。
さて、私はこの夏アンガーマネジメントを学びました。
アンガーマネジメントとは?
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
私は気が短いので、すぐに怒ってしまいます。
顔にもでるので、わかりやすい。
それがいい、悪いではなくて、怒りと上手く付き合えるようになったらいいなと思いアンガーマネジメントを学びました。
同じ事例でも、人によって、怒りのポイントが違ったり、怒り度数が違ったりするのは興味深いですね。
ここで1つの事例をあげてみましょう。
子供と夏休みの宿題が終わったら、遊園地に遊びに行く約束をしました。
夏休みも終わりに近づき、子供に宿題が終わったかどうか確認したら終わったというので、遊園地に遊びに行きました。
新学期になり、学校の先生から「読書感想文を提出してないので、提出させてください。」と電話がかかってきました。
子供が宿題を終わらせていなかったことがわかりました。
さて、あなたはどう感じましたか?
どの出来事に対してどのような感情をもちましたか?
その感情はどれくらいの強さですか?
私は…というと
私は子供に対して怒りを感じました。
宿題をしていなかったことについてではありません。
嘘をついたことについてです。
私にとっては子供が宿題を提出していようが提出していなかろうが、どっちでもいいんです。
夏休みの宿題は子供の問題で私の問題じゃないから。
私にとっては嘘をつかれたこと方が問題でした。
別になんとも思わないという方もいらっしゃるかもしれません。
宿題をしなかった(提出していない)ことに怒りを感じる方も多いと思います。
どこに怒りを感じるかはその人の価値感であったり、何を重視しているかによって変わってきます。
自分がどんなことに対して、どう怒りを感じるのか知ることが、怒りと上手に付き合う第一歩かもしれませんね。
無料アンガーマネジメント診断
よかったらやってみてくださいね。
Facebookで私と繋がっている方はメッセンジャーから
LINE@を登録してくださっている方は1:1トークからも
お問い合わせ・お申し込みをしていただけます。
LINE@ではレッスンスケジュール、イベント案内、お楽しみ抽選会やちょっぴりお得なクーポンも発行しています。
よろしければ、お友達になってくださいね。