私のこと~子供の頃のお話1~ | 楽しみながら夢を形にするマクラメ教室 名古屋・岡崎

楽しみながら夢を形にするマクラメ教室 名古屋・岡崎

ママも自分の時間を楽しむことで家族も笑顔になる
楽しむことで豊かになる

金属アレルギーでもおしゃれを楽しめるマクラメを通して
豊かさの循環をしていきましょう

私の子供の頃の話をしてみたいと思います。

興味のない方はそのままスルーしてくださいね。

 

 

 

 

 

1965年1月雪が舞う寒い日

愛知県碧南市で生まれました。

 

 

退院の時に祖父の車「観音開きのクラウン」に乗せてもらったそうですが、当然のことながら記憶にございません涙

 

 

兄がひとりいます。

 

 

この頃は父が祖父の会社で働いていて、工場の横の社宅(長屋)に住んでいたので、いとこ達と大家族のように育てられていたようです。

 

 

2歳の頃、父が祖父の会社を辞め、自動車工場で働くようになり、愛知県刈谷市に引越ししました。

 

 

裕福ではなかったので、ここでも長屋暮らしです。

 

 

母は絞りの内職をしていました。

絎台(くけだい)があったのを覚えています。

 

 

女の子ですが、お人形は抱き人形がひとつだけ

お気に入りは50cm位のブリキの新幹線のおもちゃ0 乗って遊んでいました。

 

 

兄のものだと思っていたのですが、実は私が欲しくて買ってもらったのだと大きくなってから知りました。

 

 

お雛様は卵の殻で作った手作りのものでした。

 

 

お雛様と言えばこれ矢印

 

2017031309303700.jpg

 

おひな祭りに毎年食べていた伊賀まんじゅうハート

2~3年前SNSで三河独自の食べ物だと知りびっくり。

 

 

今は名古屋のスーパーでも売られています。

今年もいただきました音符

 

 

年中さんから幼稚園に入りました。

この頃の私はといえば、毎日男の子と外で走り回っていました。

 

 

稲刈りが終わった田んぼ、資材置き場、空き地など

陽が沈むまで遊んでいました。

 

 

年長の時に母のパート先の会社の附属幼児園に転園。

 

 

この幼児園で初めてトランポリンを跳びました矢印

まさか、大人になってトランポリンにはまるとは考えもしませんでした。

 

 

小学校は新設校で第1回入学生でした。

担任の先生は幼児園のお友達のお父さんえ゛!

 

 

母がパートで働いていたので、いわゆる「かぎっ子」でした。

長屋暮らしで何かあれば隣近所に駆け込むことができたので、寂しいとか思わなかったです。

 

 

外で遊ぶのが忙しかったですし…

 

 

あ~っ、娘が小さい頃よく家からいなくなり、近所の公園で遊んでいたのは私の遺伝かも…sweat*

 

 

お転婆さんでした。

 

 

初めての習い事は、近所の男の子が美大生に絵を習うからと誘われ、私も一緒に絵を習いました。

 

 

なかなか上手くなりませんでしたが、少学校の2年生の時の写生大会で賞をいただきました。

絵で賞をいただいたのはこの時だけですsweat*

 

 

小学校の2年生の秋、一軒家にお引越ししました。

 

 

 

 

長くなるので続きはまた…

 

 

 

 

 

私のこと ~もの作り編~ はこちらです