米澤穂信『インシテミル』 | はんなのはんなりblog*〜日々のことや育児のこと〜

はんなのはんなりblog*〜日々のことや育児のこと〜

2013年、35週でおなかの中で赤ちゃんとお別れしてしまいましたが再び授かることができ、2015年に元気な女の子を出産しました。
アラフォーの迷える日々のことや、プロテインS欠乏症(不育症)で世間の少数派に入り、そこから見えた世界のことなどを書いています。




東野圭吾さんの作品は読まれている方が多いですよね本

『インシテミル』も映画化されていますね。
この作品も題名が気になりました。
結構、題が気になると読む傾向があるみたいですひらめき電球

ある実験の被験者のバイトがあり、破格の時給なのですが、その実験とは犯人当てのゲームだった…という筋です。

犯人当ても、何の犯人かというと殺人という恐ろしいものだったりするのですが、主人公のキャラクターにより、基本的に明るい印象です。
登場人物像も個性的で面白かったです。

また、展開が早く、一気に読み進められましたし、全体的に軽快な印象です流れ星
少しだけ「ライアーゲーム」に似た物を感じました。
誰が犯人かわからない、でも味方かもしれない、という頭脳プレイの部分でしょうか。

この作品がきっかけで他の米澤穂信作品も読みたいと思いました。

他作品を読んでみて思うのですが、作者は色々な作風にチャレンジされていますし、特に犯行の「動機」というものに着目しており、「怨恨」や「金銭目当て」とはまた違う、斬新な動機を用意されています。
それが、新感覚かもしれません。