財布・携帯以外で持ち歩くもの ブログネタ:財布・携帯以外で持ち歩くもの 参加中
本文はここから


 腕時計とカバン。それに三つあるポーチの中身は常用薬の予備、目薬、リップクリーム、方位磁針、USBメモリ。服ポケットにペンと蛍光色マーカーとメモ帳は必須。それから関数電卓。電車内とかで主に読む、雑学本や小説を二冊ほど。ついでに、雨対策に単なるビニール袋と折りたたみ傘。

 腕時計は一見時針式だが、かなり高性能な太陽電池式なので、半永久的に動く。おまけに一秒も狂わない(正確には震災時、3秒狂ったが)電波時計だし。音譜

 なにかの原因で数日家に帰られなくても無事なよう、薬は常備。ビックリマーク

 USBメモリは、知的財産の保護に大切。要するにぼくの作品保存ね。活字データばかりだから、全作品保存しても、10MBほどしかかからない。事故対策に、二つは家に保管してある。

 ペンにメモ帳は必須。ぼくの右手中指にはペンタコがあるのが自慢。携帯でメモできるからといって、アナログな紙のメモ用紙は使いやすい。マーカーは、雑学本へのチェックに使用する。

 

 こんなもの滅多に普通の人は知らないであろう、関数電卓は買い物には重宝。税率の変わる、物価変動しやすいと予測されるこれからも活躍するはず。これはお勧め、貴方も買ってみよう!爆弾

 酒を飲んでいたころは、アルコール度数×容量÷値段で、買い得品を計算していた。ワイン

 理想体重のBMI計算もお手の物。体重(kg)÷身長(m)の二乗で、標準が男性は22、25から肥満だ。

 同じ種類の商品のコストパフォーマンス比較も容易。これも、数量÷値段で比率がわかる。食べ物なら、カロリー÷値段とか、カロリー÷量、量÷値段の計算もダイエットに有効。ハンバーガー

 これら程度の簡単な計算をするには、関数電卓は贅沢すぎるかな。百均の電卓でも十分だ。

 ぼくの使用するのはカシオfx-915ESだ。これも太陽電池にボタン電池の二電源式。ここまで高機能でなくても好いし。通販なら千円台から売られている。

 ただ、学生時代愛用していたポケコン、カシオfx-890pが壊れていなければ……これは最善の逸品だったのに。めちゃゲームとか作っていたな。電子実験の結果処理には、BASICの計算プログラムが活躍したし。いまの情報機器の十万分の一以下の性能とはいえ。

 だから金に余裕あったらIpudとか欲しいな……。新しいパソコンは、小型でキーボードとの分離式のタッチパネルを探そうか。それがあればペンとメモ用紙と関数電卓はいらないかも。