相対性理論によると、速度は光速を超えない。

質量を持つ物質の速度は、だ。現に数学上は証明されるタキオン粒子の速度は光速を超える。その質量は、数学的には虚数だ。

情報の伝達速度は光速を超えるという説もある(情報は質量を持たないから)。無限、一瞬と言ってもいい。つまり、物質同士は物質そのものは時間を隔てて離れていても、その存在の情報は時間を超えて結びついている。

 本当だろうか。

宇宙に星と星をまたぐくらいの巨大な電光表示板があり、それに光点が一瞬で流れたとする。光点は質量を持たない情報のため、その流れていく速度は光速を超えてもかまわない、という説がある。

ほんとうだろうか?

電流の速度だって光速なのだから、電光表示板の表示を光速を超えて映すことは不可能だ。

仮に、ちょうど光速の速度分、先に光るのを遅らせたとすると? 確かに電光表示板は、一瞬に(同時に)光るだろう。

しかし、それには最初に光る分が、最後に光る分を待つ、ということになる。それはいかにもパラドックスだ。とすると未来と過去とは逆転する、もしくは未来と過去とは一つの輪に結びついていることになる。空間を隔てるということは、時間も隔てるということだから。

逆に、情報を伝達できる最大の速さは光速だとする意見もある。諸説紛糾するところだ。

ビッグ・バン直後の宇宙の膨張速度は、光速を超えていたとされる。だから宇宙の彼方を観測しても、宇宙誕生時点の宇宙の姿しか見えない。光速を超えると、時間は逆行する。だから宇宙の彼方では、時間が逆行している。

相対性理論とは、どの視点からみても絶対的な時間や空間が存在しない、それらは相対的であるという理論だから。宇宙の彼方から地球を見れば、地球の時間は逆行していることになる。時空は輪廻する。

……』

「すごい話ですね」

相川はそうもらした。畑城は鼻で笑った。

「どこが。こんなもんは小学生の抱く妄想だ。最初に算数を学ぶとき。誰しも、その概念は教えられる。しかし中学高校に進むに連れ。こうした概念は捨て置かれ、数学は単に公式の暗記になってしまい。みんな、忘れてしまう」

「たしかに、そのとおりです。『ではこの場合はどうなんだ!』って、追求したくなる矛盾が無数にあります」

「これを証明するとなると。天才的数学者、ってことになるだろうな」

「凡才でも証明できるんじゃないですか、誤りだって」

「天才なら、真実と気付くかもしれないさ」

「天才となんとかは紙一重と言いますからね」

『……

我思う、故に我あり。これを変えると、

我思うと我思うが故に、我ありと我思う。となる。

だから可能性は

無が有り 有が有る

無が無く 有が有る

無が有り 有が無い

無が無く 有が無い

 いずれともなる。

あなたは『論より証拠』というかもしれないが、『理解できない真理より、実際に使える誤りの方が有用』ではないか。

0は無と等価とすると。無という1があったことになる。

0という1。0と1という2。0と1と2という3。0と1と2と3という4……このように数字は膨張していく。

以下、2進数の話となる。

0と1。これが光と闇に分かれた。

0と1という2……という二桁2ビット。これが四種類の地水火風。地と風、水と火で対立する自然元素(精霊)が出来上がった。

同様に三桁3ビット。これは父と子と精霊。神と仏と自然を示す。

人の祈りが神を生み、神は自然を司り、自然の中で人は生きる。

人は死後、仏となるか自然に還るか神に召される。

これは錬金術的三元素、塩、硫黄、水銀でもある。

2の3乗は8ゆえに、これは8種類の文字となる。

それがさらに3つ集まって、三種のグループ(9ビット)による8×3の24ワード、アルファベットを構成する(古代のアルファベット、ルーン文字は24文字だった)。

それをさらに一桁加え、二倍の48ワードにしたのが日本語ひらがなである。これは10ビット、指の数と同じだ。とすると言霊は一語辺り1024通りの効果がある。

 それらを足して72にしたのがソロモン王の鍵。72の悪魔だ。

夜中に合わせ鏡を覗いてはならない。その迷信を打ち破ったのがアインシュタインだった。光速度不変の法則、相対性理論。エネルギーと質量は等価。

それが空間というものの、時間というものの、時空というものの性質。質量を持たない物質の速度は光速となる。

 質量を持つ物質から見れば光速だが、その光速度で進む物質にとっては時間は一瞬も経過しない。

 光とは質量を持った物質にとっては秒速三十万キロで突き進む、純白に輝くホワイトライトだが、光そのもの、質量を持たない物質にとっては。

それは全宇宙に一瞬にして届く、波長無限大、周波数0、エネルギー0の闇。

『ブラックライト』である。

永遠を生み出すのが虚無。

実在と創造を生み出すのが限りある命。

問題を解くのは君達だ! さあ、着手したまえ。

……』

「これで終わりか?」畑城はやれやれと息をついた。

「支離滅裂でしたね。確かにファンタジーっぽい要素も、コンピューターっぽい要素もありますが」相川も同意した。「畑城はどう思うの?」

「宇宙はドラえもんのポケットの中にあるんだ。ドラえもんが四次元ポケットを開いたとき、全宇宙がそれに飲み込まれてしまったのさ」

「ドラえもんなんて、実在しないじゃない」

「そりゃあ、ドラえもんはこの宇宙の外にいるんだからね」

「馬鹿馬鹿しい」

「そうかな? 宇宙の外へ出れば、ドラえもんに出会えるんだぜ」

「じゃあどうしてドラえもんは、わたしたちの宇宙に存在しないの」

「そりゃあ、おれたちはドラえもんの宇宙の外にいるからさ。現実と夢さ。おれたちの生きている宇宙は現実で、ドラえもんは夢の世界に生きている。

向こうでは、ドラえもんがいるのが現実で、おれたちの世界は夢。現実と夢が逆になっている。

 これは戯言かな? だが、夢という言葉。それが、寝ているときに見るそれと、現実に生きているときの理想と同じ意味ってことが。英語ではドリームだが、それだってそうなんだぜ」

「わたしをからかっているんでしょう」

「当たり前じゃん」

「まったくもう。とんだ詭弁ね」

「そうさ。学会ではこんな戯言、相手にもされないだろう。数学的にこうした詭弁法はいくつもあるんだ。フィクションとすれば、別かも知れないが。個々のネタはSFにも前例があるんだろうな。

ゲームとしては……前例は無い。それは確かだ。しかし、誰がこんな偏執狂的なシロモノを欲しがる? この紙くずを課長に通した時の大目玉が怖いね」

畑城はそうぼやくと、手にした書類をごみ箱に放りこんだ。

おしまい