平成23年度のチャレンジ☆高知未来塾の活動は

6月から始まりました。


6月に出向いた学校は以下の5校です


大篠小学校

本川中学校

布師田小学校

安芸中学校

室戸高校


5校中3校が、車椅子バスケ関係の依頼でした。

バスケ部のみなさん。いつもご協力ありがとうございます(^人^)キラキラ



さてさて、その他の2校 学校

本川中学校と室戸高校へは、

種まく大人のメンバーで参加することとなりました。


どちらも、生徒数が少なく

障害スポーツの種目にこだわりが無い。ということでの依頼でしたので

種まく大人のメンバーで行かせてもらうにはうってつけの条件でした。


特に、本川中学校は、校長先生と担当の先生が

事前説明に障害者スポーツセンターまでおいでてくれたので

種まくの主旨をゆっくりとご説明させていただくことができ

本当にありがたく感じております。



そして !! この2校で実現できたことがありました。


それは、初めて『精神障害』の当事者の方が参加し

生徒や保護者のみなさんの前で、講話をしていただいたこと。

これは、種まくのみなさんのご協力があってこそ

実現できた大きな第一歩だと感じた出来事でした。


私、たねまきっこは本川中へ参加し

司会進行をさせてただきました。


参加メンバーは

種まく大人から、車椅子陸上のMさん。障害者スポーツ指導員のYさんの2名

そして、協力メンバーとして参加してくれた精神当事者のMさん

みなさん未来塾へは初参戦の方々ばかり('-^*)/

みなさんの緊張が、たねまきっこにも伝わってきます。ドキドキ ドキドキ


種まく大人たちのブログ  



参加メンバーのみなさんの講話のあとは

車椅子に乗って鬼ごっこをしたり

(先生や、保護者の方もハッスルハッスルおんぷ


種まく大人たちのブログ  



本川中学校は、全校生徒のうち

1人を除く全員がバドミントン部だということで

車椅子に乗ってバドミントンにレッツ!チャレンジ!
(だけどみんな、上手!)


種まく大人たちのブログ

私たちも参戦


種まく大人たちのブログ

小さな学校だったこともあり

時間にゆとりもあったので

ゆったりと教室は終了


その後の質疑応答でも、率直な質問をしてくれた

生徒のみなさん。ありがとうございました!


そして、最後に生徒会長さんからの挨拶も

あの時間に感じてくれたことを、私たちの顔を見ながら

自分の言葉で一生懸命表現してくれて、本当に感動したのでした。


そんなとき、心から

行かせてもらって良かった☆と

想える大人たちなのでした。


つづくニコニコ