長らく、ステルス(風)な形でやってきたのですが、

今日から念願のUber Eats専用レストランブランドが

開始できたので、ようやくGhostグループとして

飲食×ITの子会社株式会社Fuego設立含めた、

プレスリリースが打てました。

 

 

プレスリリースはこちら

 

さて、ここに到まで、色々あったのですが、

(I mean really...色々あったのですw)せっかくなのでブログに

ここまでの軌跡を言語化します。

 

株式会社Ghostを昨年目良(CA時代の同期)と

一緒に創業したのですが、

 

それ以前に、AbemaTVの

「いきなりマリッジ2」という恋愛番組のMCを陣内さんと

出演しておりました。恋愛の当事者だった熊田くん

(勇太くんといつも呼んでいます)

の様子を見守る過程で、

「この男、人間力あるなー、いつか、

一緒に働いてみたいなー」、的なことを

僕がコメントしてました。

 

番組が終わって、勇太くんとご飯にいったのですが、

「若いのに気合入ってるなー、

うまが合うなー」

という感覚で、

その後もご飯を重ねていきました。

彼は当時25才で、横浜の野毛にあるビストロZIP含め、

素敵な店を3店舗の統括マネージャーを務めていて、

僕も25才から株式会社CyberXという会社の社長を

担いはじめた頃だったので、

「若くからチャレンジする」

ことへの共感

が芽生えていました。

 

ある日、

熊:「林太郎さん、そろそろ独立しようと思ってます」

小:「え、一緒にやろうよ」

熊:「やりましょう!」

小:「うちのグループでも良いの?」

熊:「それでいきましょう!」

 

という流れで進んでいったのですが、

そのあとに、共同創業者の目良くんと引き合わせました。

 

当初つなげる直前目良は、

「若造に何ができるの!?」ばりの、

テンションで会ったみたいなのですが、

会ったら、会ったで、料理の話で盛り上がりすぎて、

僕なんて会話の外...(笑)

注:目良はCA入る前に料理人目指してました

 

当時から勇太くんが注目していた、

「アルゼンチン牛」

に目良も惹かれ、

「よし、アルゼンチンステーキハウスを立ち上げよう」

という、いかにもただのノリで話が進んでいったのです。

 

その後、3人で議論を重ね、本気でやるなら、

「アルゼンチン行かない

とダメじゃない!?」

という話になり、「そのうちクラウドファンディング

とかも本気でやるならPR動画とらなきゃじゃない?」

「あ、ってことは映像監督も必要だ。」

「あれ、スペイン語誰か話せるっけ?」

 

小:「Hablo espanol, un poquito. Estudié español en la secundaria」

 

いやいや中学で習ったスペイン語なんて片言だわ...(笑)

ということで、

現地ガイドも必要だよね...

 

と毎日議論しながら、結果、

コロナが武漢で蔓延しはじめの1月に、

4人で、アルゼンチンの地へ。

 

当初の様子は、

インスタのIGTVで5分番組配信しているので、

是非ご覧ください。

 

第一話

第二話

第三話

第四話

第五話

 

 

二週間の現地視察と撮影を終え、

目標としては、東京オリンピック開催前に、

東京都内で、レストランを開業する予定で走っていました。

クラウドファンディング頑張るぞ!!!

的なテンションで...

 

ところがどっこい、

#コロナが来た

 

東京オリンピックやるのやらないの?

世界中が、日本がパンデミックという名の

大きな渦に突入するわけです。

 

「渦中で実店舗、

無理じゃない!?」

「コロナで飲食!?

頭がおかしいんじゃないの!?」

 

と普通はなるわけです。

そんな最中、デリバリープラットホームの、

Uber EatsやmenuがCMを打ちはじめており、

#家飲み #おうちごはん #デリバリー

という流れが加速して、

 

調べていくうちに、

#ghostkitchen #cloudkitchen 

業態という、デリバリーに特化した

事業モデルが台頭し始め、

 

よしこっちにいこう!

 

と方向転換を決めました。

取り急ぎ走っていた、アルゼンチン牛機軸で、

デリバリーでできることを詰めながら、

たまたまコロナで閉じていた東京/中目黒の

レストランをまがりさせていただくことができ、

6月からデリバリー事業を開始したのです。

 

実店舗はこちら

*Asador Del Prado

 

最初は、アルゼンチンステーキ

ローストビーフ茶漬け丼のブランドを作って、

menu, chompy中心に展開していたのですが、

 

ステーキは冷めたら不味くなるから、

デリバリーむいてないよね...

 

ローストビーフ丼は一度は頼んでくれるけど、

毎日デリバリーで食べるにはメニュー設計の

幅をひろげなきゃだよね...

 

と、知人、友人に助けていただきつつも、

じわじわ現場が頑張っておりました。

 

コロナでデリバリー熱が加速し、

本丸のUber Eatsの申請に2ヶ月ぐらいかかったのですが、

本丸事業をリリースしない限り、プレスリリース出しても

意味ないよね、ということで、

「小柳津はステルスでなんとなく勇太くんの事業に

関わってるのね」風のことぐらいしか、

SNSでは発信せず...

 

7月からは、小池都知事の号令を注視しつつ、

中目黒のお店でスペースを限定して、

デリバリーに加え接客も限定的に開始したのですが、

本丸Uber Eats含め、デリバリー向けの

新ブランドを作らねば!と議論しはじめていました。

*コロナ対策をきっちり実行しつつ

 

デリバリーで、

リピートしたくなるやつはなんやろな!?

 

たまたま、

#stayhome #staysafe

期間中に、僕がハマりにハマった、

NETFLIXの韓流ドラマの影響で、

自宅で韓国料理をつくりまくってました(笑)

 

スンドゥプチゲ、参鶏湯、プルコギ、

ビビンパ  you name it!!! lol

 

言わずもがな、

#梨泰院クラス #愛の不時着

筆頭に、

人間レッスン

キングダム

ザ・キング 永遠の君主

サンガプ屋台

ゴハン行こうよ

 

と色々観ている中で、どれも

うまそうなご飯が

登場するわけです

 

で、僕がプロデュースしたいビジネスは、

自分か、自分の愛する人が喜ぶこと かつ、

ありそうでなかったもの

を生み出したいが根幹にあるのですが、

自身がデリバリーで頼むものは、

健康志向ゆえ、

ヘルシー系ばっか頼んでいました。

 

今年の2月に仕事でロサンゼルスにいっていたのですが、

向こうではヘルシー系なハワイ発症のポキ丼が

流行っていたのですが、僕の発見としては、

「ヘルシー系でお洒落なビビンパ 」

も人気だったのです。ご飯をカリフラワーライスに

変えられたり、健康思考が高い層に受けてました。

 

これは日本にないし、僕も食べたい。

 

そう、決して梨泰院クラスに触発されて、

のりで作ったわけではなく、

複合的に重なって、勇太君たちと開発したのです。

 

ビビンパを再定義する

というミッションの元、今回の新ブランドで

試みていることを簡単に。

 

❶米もっと少なくてもよくない!?

❷白米じゃなくてもよくない!?

❸ナムルと野菜もっと量欲しくない!?

❹タンパク質は自分で量決めたくない!?

❺味に種類がないと飽きない!?

❻お洒落で可愛いクリエティブ欲しくない!?

❼「丼」だとヘルシーイメージ沸かなくない!?

 

みたいな形で試作品を様々な人に

ご協力いただきながら、形が見えてきました。

 

ということで、今日からUber Eats開始したので、

是非一度食べてみてください。

そしてフィードバックじゃんじゃんお待ちしております。

 

8/17-31まで半額キャンペーンやってます

 

ITAEWON BOWLS / イテウォンボウルズ

 

<店舗住所>
〒153-0051 東京都目黒区上目黒3-5-29

○Uber Eats
【Web】https://bit.ly/3iFh2QT
【iOS】https://apple.co/3ajhktu
【Android】https://bit.ly/3bd62Gf
*中目黒から半径4km圏内のみオーダー可能です

 

Follow me on Instagram too

直近半額キャンペーンやってるので、

お求めやすくなっております!

 

フランチアイズ化目指して全力で精進するので、

皆さん応援のほどよろしくお願いします。

リアル梨泰院クラスを体現したります!!

#コロナに負ける、か!!!

 

飲食業界のDXをはかるべく、

接客以外に、デリバリー、イートイン、EC、

ケイタリングと多角化をはかりつつも、

マーケ/PR、業務効率化はITを駆使して、

お見本となる事業にもっていけるよう、

飲食出身者、IT出身者で力をあわせて、

飲食がより利益がうまれ、優秀な人が参入しうる、

明るい未来を切り開いていきます!!!

 

2020.08.17

株式会社Ghost代表取締役

小柳津林太郎