では、今回は歩き方です。

 まず、立った状態からですが、太ももをあげるのに合わせて、膝を支点として、つま先をあげます。その後、かかとから下ろして足をつけます。

 このとき、かかとを下ろして足をつける際に膝をピーン!と伸ばしたままですと、衝撃の「逃げ」がないですので、膝で衝撃を受け止めることとなります。

 そうなりますと、膝を痛めますので、衝撃を「逃がす」ため、膝を緩く曲げていた方が良いかと思います。

 また、かかとの着地に合わせて、後ろから前へ体重移動を行います。

 そして、かかとで支えながらつま先をつけるのに合わせて、体重移動を終了します。

 これを交互に行っていくんですが、「言うのは単純、やるのは大変」って感じになると思います。

 

おまけ

 日常的に行っている「歩く」という動作ですが、それだけ意識が向きにくい内容ではないかなと思います。意識して歩くと「言うのは単純だけど、やるのは大変」だな。って、思いました。

 次回は、膝より下の足の話を書きたいと思います。実は、歩き方にも大きく関わってくるんですよね。

 目の前にいる人には、言葉と体を使って伝えられるのに文章だと難しい・・・