【規模拡大のための不動産戦略】⑨銀行開拓編 | シーモのブログ

シーモのブログ

ブログの説明を入力します。

どーもシーモです!

 

最近は子育ての悩みが多いですね。。

 

兄弟喧嘩ばっかり。。かなり相性が悪いです笑い泣き

 

そうなると、妻もしんどくなり、家の中が暗くなるという悪循環になっちゃうので、僕のできることは、

①子供を遊びに連れて行って、ストレス解消させる。

②家事をしっかりやって妻の負担を減らしてあげる。

ことかなーと思っております。。

 

しっかり向き合って対応していきたいと思います!

 

【銀行開拓編】

ご存じだとは思うのですが、融資には大きく分けるとアパートローンとプロパーローンという2種類があります。

①アパートローン

⇒会社員属性を活かした融資

 

②プロパーローン

⇒事業に対する融資

 

不動産を初めてすぐは、アパートローンの不動産属性を存分に使う!

・オリックス銀行

《融資額》9割以上

《融資期間》最大35年

《金利》1~2%台

《年収》700万以上

《エリア》全国可能

※不動産を多く所有しておらず、借入が少ない初期の時にしか使えないので、レバレッジをきかせる一棟目におススメ

※耐用年数も一般的な数字よりも長く見てもらえます。

 

・スルガ銀行

・香川銀行

 

基本的に年収の10倍までが融資上限の目安と言われております。

 

あとは、金利は高いですが、三井住友トラスト&ファイナンスですね。

 

アパートローンは評価スピードが速いので、物件のグリップもしやすいですね!

 

・空家活用ローン

・日本政策金融公庫

・京都中信セゾン保証

・滋賀銀行ジャストサポート

・カーローン

・フリーローン

・教育ローン

・住宅ローン

 

このあたりを個人で使い倒してください。

 

大事なのはプロパー融資になります!

本気で不動産に取り組むのであれば、早期に法人をいち早く設立してください!

 

設立してしまったら、やるしかないので自分を追い込むことができます!

 

僕は、最初は合同会社で設立しましたが、現在株式会社に変更しております。

 

合同会社のメリットは設立費用の安さです!

株式会社のメリットは金融機関や世間から見た信用性の部分ですかね、、あとは相続のしやすさとか。。

 

特に合同会社だからといって、融資が出にくかったりとかはありません。

 

会社の設立は、「会社設立ひとりでできるもん」のサイトから自分で設立しました。

司法書士の先生にお願いすると報酬10万ぐらい必要になりますね。

 

そして、早く黒字の法人3期分を整えます!これがないと融資の土台にのりません!

 

そこからは

①銀行を紹介してもらう。

紹介してもらう人がいなければ、事前に電話でアポを取り、開拓する。

 

②不動産融資をしてもらえる可能性を聞きつつ、難しそうであれば、保証協会付融資で少額でもいいので融資してもらえないか相談する。

 

③姿勢としては、金融機関のキャンペーン商品など何でも協力したいので、少額でもいいので取引したいと熱意を伝える。

 

④とりあえず取引を開始する。

 

⑤融資の土台にのりそうであれば、金融機関の好みにあう不動産を持ち込んで、審査してもらう。

 

以上、長くなったのでここまでにしておきます!

 

【今日やること】

・家族デーです!

 

今日も一日楽しみましょー!