Yさんと、我が家のチビたちと。



手前から、

大根、ニンジン、ブロッコリー、キャベツなど。

元気に育っています。


栄養士の食考日記


息子(5)が大根を抜きたいというので、収穫してみました。


栄養士の食考日記

無農薬、無化学肥料、ネットもなしですが、

葉っぱもほとんど虫にやられず、

まっすぐな、見事な大根ができました!

生ごみ堆肥で作った大根です。


まだまだ、時間差で植えたのがいっぱいあるので、

保育園のチビさんたちにも収穫を楽しんでもらいたいな。





こちらはチンゲンサイ。

無肥料エリア。

少し虫に食べられていますが、

ぼちぼちできてきました。


栄養士の食考日記


去年、小松菜を植えたところなので、

落ちた種から育ったのでしょう。

小松菜に似た葉っぱも混じっています。





無肥料エリアには、草堆肥の追肥をしました。


栄養士の食考日記


左はキャベツ、(間ににんにく)、

中央がサラダ菜、

右は見えないけど、ワケギが芽を出しています。




タネから蒔いたレタスが、

やっと、レタスらしくなってきました。


栄養士の食考日記


こちらも追肥を。


でもまだ、今頃芽を出しているものもあります。

F1だと発芽が揃うのですが、

固定種の種は、成長がバラバラ。

それもまた、楽しいですけどね。




これもタネからの白ネギや小ネギ。

順調です。


栄養士の食考日記




ネギや玉ねぎを移植する場所を作るため、

草を刈り、せっせと耕しました。


何かの幼虫がいっぱい出てくるので、

チビたちは、それを集めて大喜び・・・





グリンピースも順調に育っています。


栄養士の食考日記



そら豆も。


栄養士の食考日記


豆たちは、

冬までにあまり大きくなると、寒さに耐えられなくなるので、

追肥はなしです。


春になって、ぐんぐん大きくなりだしたときに、

追肥をあげようと思います。





さて、帰ろうかと話していたら、

斜め前の畑のおじいちゃんが様子を見にやってきてくださいました。

ちょこちょこアドバイスをくださるので、とっても助かります。


長ネギの苗や、里芋をたくさんいただきました。

嬉しいな。





10時過ぎに畑にやってきて、

帰ったのが3時前。


チビたちも私も、空腹MAX。


マック、マックと叫んでいたので、行ってきました。


栄養士の食考日記

まだ、お腹がもたれています・・・