先日芦北で行った、

大地といのちの会の吉田先生講演会。


2日後、給食センターに、私宛に手紙が来ていました。



お手紙を下さったのは、

9月19日の弓田先生の講演会にも来てくださった方でした。



~~


落ち葉が風に舞い、忍び寄る冬を感じる季節となりました。

弓田先生、吉田先生の講演をきかせていただき、

ありがとうございました。


人参も沢山いただき、ありがとうございました。

(残った人参をおすそ分けしたのでしたー)

葉がとても綺麗で、天ぷらにして食べました。

また人参の芯が小さく立派でした。

根菜の皮はむかないでと、両先生はおっしゃっています。

今回、紫外線の中で育った栄養価の高いところを

捨ててはいけないことが理解できました。


中略


米は玄米を買い、小さい精米機でその都度分づきをして食べています。

玄米に小豆、大豆を入れてよくかんで食べるととっても美味しいです。

一度、玄米を電気画まで炊きましたら、

二時間かかって出来ました。

時間はかかりましたが美味しく出来ました。

圧力釜で炊くときはなかなか上手に出来ません。

二十二日にいただいたのは美味しかったです。


食べることって簡単な様でむずかしいです。

調味料もこだわりますが、勉強不足の為、

本来の意味が分かっていません

例えば酢の醸造や本醸造、

また酢を作る時にアルコール分を加えてあるとの違です。


最近、添加物が入った物を食べると、

後口が悪いのが分かって来ました。

口あたりは良いのですが、後味が悪い。

砂糖やミリンを使わない料理をしようと思ってもなかなか出来ません。

甘味が無いと、美味しいと感じないからかもしれませんが、

先生方の講話を思い出しながら、

本来の味を生かした料理作りをして行きたいと思います。



~~後略




うわーー

わざわざこんな手紙を届けてくださるなんて、感激です(涙)!

どちらの講演も、やってよかったなーと改めて思いました。


お返事を書かなくっちゃ!


嬉しいなぁ・・・・ニコニコニコニコ





お手紙を下さった方もそうですが、

講演に参加してくださるのは、

元々、食に関心のある方がほとんどです。


そんな方々に、本当にいい情報を届けることはもちろんですが、

全く食に関心のない人も

「聞いてみようか」と思うような講演会、

イベントなどもできればいいなーと思います。