先日、学校でお昼ご飯を食べた後、

先生方数人とおしゃべりしていました。


発達障がいの子どもたちのことについて、

また、境界線ぎりぎりっぽい子どもたちのことについて。



「なんで、こんなに増えてるんだろう??」


先生方が口々におっしゃっていました。



先生方が子どもだった頃は、

授業中うろうろする子どもなんていなかったし、

集まりの時は、

もじもじして落ち着きのない子どもはいても、

立って動き回る子はいなかったとおっしゃいます。



私自身が、義務教育を受けた9年間、

今思えば、発達障がいか、

脳に障がいがあったのかな?って子に会ったのは、

1人だけでした。


その子は、知的に遅れていたかな?

原因が何かは、子どもには知らされていませんでした。


でも、同じ班のみんなで助け合うことになっていて、

それで、一緒に、普通に授業が行われていました。

今のように、特別支援の先生はいませんでした。

その子も、立って歩き回るってことはありませんでした。




養護の先生も、

「なんでだろうねぇ~」っておっしゃっていたので、

研修などの際に、

なぜ、こんなに増えているのか、

そういうこと(原因)は、

考えられていないんだろうなーと思いました。




こんなとき、すご~~~く迷います。

「食にも原因があると思う」

と言うことを。


今の食べものには、

ビタミン・ミネラルがただでさえ激減しているのに、

さらに野菜をや伝統食を食べる量自体も減っている。

加えて、せっかく取った栄養を排泄してしまう、

食品添加物のこと・・・

それも、大きな原因の1つではないか?



ある程度、食に対して関心があり、

理解をしてくれそうな先生なら、

少しお話してみますが、

そのときは止めときました(笑)。



体の健康状態ということなら、

すぐに理解してもらえるのですが、

脳の問題となると、まだまだ難しいです。


理解してもらうには、

今まで勉強したこと、

本で読んだことを色々話さなくてはいけないけど、

まとめて上手に話すのも難しい・・・・



理解を広めないといけないな~とは思いつつも、

なかなか大変です。