形勢逆転なるか? | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記



KC-30







 先日、


 日本の航空自衛隊で運用される「空中給油機」




 『KC-767』について、記事を書きましたが…




 


 その製造にあたった


 ボーイング社が納入を独占していた


 米空軍の「空中給油機」の後継機として、




 ボーイング社が推す『KC-767』が選定合戦に敗れ、






 米・ノースロップグラマンと


 欧州の航空防衛最大手のEADSの連合が推す




 エアバス『A-330』の改造機、『KC-30(KC-45)』が選定されたそうです。








 NHKでも伝えられる程、大きなニュースになっていますよ。





 まぁ、今回の件の裏では、


 米国内での政治的な問題も大きく影響してそうな感じなんですが…








 さてさて、


 179機、約4兆1千億円の大型契約という事で、


 


 「勝ち組」と「負け組」の株価などに注目されそうですが、








 航空機製造の2大メーカーで繰り返される、


 開発・納期遅れによる影響についても軽視は出来ません。





 


 『A380』の納期遅れで


 経営がかなり悪化したエアバスが、





 軍用機部門での、この件を皮切りに、


 他でもシェアを拡大させて、経営が改善されたら皮肉ですけどね。








 旅客機関連では、


 先月下旬、日本航空(JAL)が





 「石油価格が高騰する中、


 納入が遅れる『B787』を待っていては、経営計画に影響を及ぼす」という事で、





 調達計画の中型機55機のうち、未確定分の20機を、


 エアバス社の次世代機『A350WXB』に振り向ける可能性を示唆しているんだとか…





 その振り向ける機種も、まだ開発途中で、


 いつデリバリーが開始されるから分からないんですがねぇ。








 世界の空の安全が、


 陸でのゴタゴタに、大きく影響を及ぼされなければ良いのですが…





 さて、これから、どうなるのやら┐( ̄ヘ ̄)┌