「プチ」って、何? | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

ブログネタ:プチ・ボランティアしてますか?

クチコミ番付参加中


丸腰のボランティア―すべて現場から学んだ/中村 哲
¥1,890
Amazon.co.jp

 今回のブログネタ、

 「プチ・ボランティア」って、何ですか?


 イチイチ、
 「プチ~」なんて、付けなくても良いのでは?


 本来、
 「ボランティア」は、

 自らの意思で、
 社会の役に立つ活動に参加する事を意味してた筈…


 それを、
 『素敵なこと』としてではなく、

 一人の人間として、
 『当然のこと』だと認識して貰いたいんですが…


 そう言えば、昔、
 こんな話がありましたよ。

 予備校に通っていた時に、
 
 国語(現代文)の講師が、
 授業の冒頭に、授業とは無関係の事を喋るんですが、

 「街頭での募金活動って、非効率的だよね。あれだけの人数で、他人の善意に頼るんなら、自分たちで各々何かバイトして、その給料をそのまま寄付すれば良いんじゃない?」って…

 
 皆さんは、
 その講師の意見をどう思います?


 それと、

 街頭での募金活動って、
 日本独自のものなんでしょうか?

 ご存知の方、
 教えてくださ~い(。-人-。)


 私は、数年前に、
 「レター・カウンセリング」の活動をしているNPOに興味を持ったんですがねぇ。

 仕事に追われる毎日を過している内に、

 いつの間にか、忘れてしまいました。(T▽T;)