- 21世紀の子育て支援・家庭支援―子育てを支える保育をめざして (21世紀保育ブックス)/伊志嶺 美津子
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
私は、このニュースを聴いた時、
「またか!」と憤りを感じたんですがね。
奈良の「妊婦搬送中流産」の話です。
去年8月には、
出産途中で容態が急変した妊婦をたらい回しにして、死なせていますからね。
少子化が進む中、
産婦人科医療は、既に崩壊したとも言われています。
それでも、
現状を少しでも改善しなければならない今、
こんな問題が起こるのは、非常に情けないと思うのですが…
訴訟問題が一番のネックと言うのなら、
少しでも、リスクを減らす努力はしないのか?
まぁ、リスクを減らす為に、
「救急搬送」の受入を拒否している可能性もありますがね。
私には、
この先も、同じ事が繰り返されそうで、とても怖いです。
さて、
高度なシステムが構築されても、
それを人間が使い切れていない、現代社会?
救急車の現在位置は、
指令センターで把握できていても、
向かうべき病院の情報が、
同じ画面に表示されていないのは不思議です。
高速通信網が発達している今なら、
電話による遣り取りよりも、
一度に大量の情報を瞬時に交換できる筈です。
救急隊員が症状をチェックして配信するだけで、
適切な治療が出来る、
受入可能な医療施設が分かるシステムくらい、
今の日本の技術なら、
簡単に構築できると思うんですがね。
いっその事、
衆・参両院の「議員報酬」を半分にして、遣ってみれば?
痛みは、皆で分かち合うんでしょ?
他方で、
妊婦さんには、「母子手帳」だけでなく、
ICカードに、
カルテの情報を入れて、携帯して貰うとか、
「母子手帳」に、ICチップを入れて、
常に携帯して貰うのも良いんじゃないですか?
遣るべき事は少なくないようです。
大切な命です。
「この世に生まれてから」という概念は、間違いです。
そんな大事なことすら、
ちゃんと教育できていなかったから、
今の世の中で、そうなっているんでしょうけどね。