実務入門 ヒューマンエラーを防ぐ技術/東京電力技術開発研究所ヒューマンファクターグループ
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
「安全管理」とは如何に?
人間とは、ミスを犯さない事は無いはずなんですが…
昨日、JR東日本の宇都宮線で起きた、架線事故の件から。
近年、関東圏でのJRの運転ストップによる大混乱って、多くないですか?
今回の事故原因は、
架線の構造上、「止めてはならない場所に電車を停止させた為」という事ですが、
事故発生から数時間経って発表したり、バックアップが出来ないというのは、あまりにもお粗末な体制です。
まぁ、架線の構造に関しては、50年も昔に考えられたシステムで、
これを改善する為の技術研究があまり行われていない上に、非常にコストがかかるらしいですがね。
改善出来ないなら、同様の事故が起こる可能性が今後もあるわけで…
「設備投資」を最重要視するのが、日本企業の善い所?のはずです。
それを怠って、悲惨な大事故を同業者が起こしたのに…
それにしても、
蒸し暑い車内に、乗客を缶詰にして、
勝手にドアを抉じ開けて、線路に飛び降り、けが人が出たり、
体調不良を訴え、病院に運ばれる乗客が47人も出るとは、どういう事でしょう?
大停電の際には、さらに大きな被害が出るという事ですか?
しかも、事故当日には、株主総会が行われていて、
株主から質問されるまで、事故に対する発表は出なかったそうです。
批判されて当然ですよね。ヽ(`Д´)ノ