合理化? | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

バスでまちづくり―都市交通の再生をめざして/中村 文彦
¥2,310
Amazon.co.jp

 毎週、火曜の夜10時からは、

 NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」と、

 テレビ東京系列の「日経スペシャル・ガイアの夜明け」のどちらを見ようかと迷います。

 

 まぁ、暇人ですから…(^▽^;)


 でも、大抵は、「ガイアの夜明け」を見るんですがね。


 「プロフェッショナル~」と違って、再放送が無いので…(T▽T;)


 

 今夜のテーマは、

 地域の必要性に反し、

 経営の「合理化」を理由に、次々と廃止されている「路線バス」について。


 この事態を生み出したのは、

 2002年から実施された規制緩和によって、

 既存のバス会社の「ドル箱路線」に、新規事業者が次々に参入した事です。


 結果として、

 運賃の低価格競争が起こり、赤字路線の補填が出来なくなった訳ですが…



 地方では、

 自治体が運営するバスまでもが次々に廃止され、


 過疎・高齢化が進む地域では、

 病院への交通手段を失うお年寄りが増え、通学手段を失う子供達も居ます。



 都市部では、

 運賃の低価格競争を発端に、

 運行の安全性が軽視され、事故が多発してもなお、


 それは、「バス会社が経営努力を怠っているから」だとして、法律で定められた運賃を守らない運行会社が多く存在します。



 「規制緩和」とか「合理化」って、

 誰の為に、何の為に、実施されたんでしょう?



 「人が、物の様に扱われる社会」。

 今、それが、色んな形で、「顕著にあらわれている」と、


 皆さんは、そう感じませんか?