在宅兵士? | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記


globalhalk01

 今日読んだ雑誌に、


 「米空軍が、今年後半から正式に、UAV(無人飛行機)の専門職位をつくり、人員募集をかけ、

 実際には飛行機に乗らないパイロットの養成を始める予定…」との記事がありました。


 私的には、

 「いよいよ始まるか…」といった感じですが、


 実際には、

 無人機による軍事作戦は、既に数多く行われています。


 中には、ゲーム好きの「ニート」を使った例もあるのだとか…


 ホンマかいなぁ? (-。-;)

 1991年の湾岸戦争が始まった頃には、

 「ゲーム感覚の戦争」と一部で言われましたが、

 

 これからは、それがもっと色濃くなるんでしょうね。



 ちょっと話がズレますが…


 先日、沖縄・嘉手納基地に一時配備され、

 『米空軍の最新鋭ステルス戦闘機』というコピーが付いた「F-22」

 

 自慢の高機動性をフルに発揮しようものなら、

 パイロットの身体が耐えられなくなるらしいですね。


 皆さん、ご存知でしたか?



 そういった(兵器の性能に、人間が追いつかない)点や、

 今回のイラク戦争でアメリカが被った、

 甚大な「人的被害」を軽減する為にも、

 

 今後は、その傾向が強くなるのは避けられません。



 ですが、私としては、

 日本にも、この分野の研究を一日でも早く進めて、活用して貰いたいと思ってます。


 もし、それに反対する人が居たら、


 海上保安庁の巡視船が、

 『不審船』に銃弾を撃ち込まれた時の映像を見て貰った上で、

 じっくりと考え直して貰いたいものです。


 まぁ、法律面の不備等も、

 一日でも早く改善して貰わなければなりませんがね。


 「犠牲」が出てから騒ぐのが、今の日本ですから…