想いは何処へ | ものづくり系会社員の戯言?

ものづくり系会社員の戯言?

「心」の世界から「ものづくり」の世界に転身して奮闘する『変わり者』の徒然日記

 阪神大震災から12年。

 あの時のことは、確実に風化していっています。


 神戸から離れれば、離れる程に、

 街は、何事も無かったかの様に、また新たな一日が始まっています。


 大切な人を失った人だけが、いつまでも忘れないで居る様な…



 あの大震災をきっかけに、

 防災設備の拡充が計られて来たから、大丈夫?


 そんな事はありませんよ。

 次に来る大きな地震は、いつ何処に、どれ程の規模で来るかは分かりませんから・・・

 だから、万全な備えなんて在り得ないでしょ?


 あれから、何回かの大地震に見舞われましたけど、

 似た様な光景がニュースで流れている筈です。


 『天災だから仕方無い』


 そう考えてる人が、私たちの想像以上に多いのでしょう。



 先日の「津波警報」発令地域での非難率が10%に満たなかったとニュースにもなりましたが、

 そんな表面的な問題を見つけて、それを改善していこうとしても、解決には程遠いでしょうね。


 例えば、高齢化社会が進む中で、災害時にお年寄りをどう非難させるのか?

 

 机上で立てた計画はあっても、実際は違う事ばかりで、

 結局は、生じた問題を「想定外」と言い訳するのが、

 この国が築いた「安全」の一部であった事をお忘れなく…

 

 津波を経験した「ある地域」の、高台への避難路なんか、

 幅5Mくらいの長いコンクリートの階段なんですよ。


 

 他方で、気象庁は…、

 前回の「津波注意報・解除」後に、津波が到達していた事を批判されて、

 今回は執拗なまでに、津波情報を流していた感じもしますけどね。


 発令と解除はきちんとして貰いたいです。

  

 次に起こる災害への備えをきちんとする為には、

 まずは、情報の質を上げて、意識を高める必要があります。


 さて…、

 あの大震災の頃の子供が、大人になりつつあります。

 ここで何も変わらないまま、次の大震災を迎えれば、

 その子たちは、心に更なる傷を負うでしょうね。


 そうはなって欲しくないものです。