個人的に、賢者の紋章とか獅子王の紋章という二種類の多色0トリガーなんかは使い方を見出すことができたわけですが、私の中でどうすればいいのかわからないのがこれ。
単純に考えれば、革命の鉄拳に追加効果が付いたもの。
3コストというのは、後攻で相手が出して来た2コストのコスト軽減クリーチャーに間に合う早さである。
さらに言えば、デッキ内をある程度高パワーのクリーチャーで固めておけば、3コストでは考えられない火力呪文として扱うことも可能だ。高パワーのクリーチャーで固めた場合、重いデッキになりがちではあるが、侵略持ちや、革命チェンジ持ちのクリーチャーで固めたデッキなら軽いデッキになる。
捲る枚数が4枚であるため、高パワーのクリーチャーを何枚か入れて置くだけである程度捲りやすい。
で、龍帝の紋章の場合、捲る枚数は2枚。コストは2高い5コスト。
捲る枚数が2枚というのはこのカードにとってややキツい。他の文明の0トリガーが、指定された文明のクリーチャーをめくることができれば条件成立である点と違い、鉄拳にしろ龍帝にしろ、赤のクリーチャーで、なおかつ破壊したいクリーチャー以上のパワーを持つクリーチャーをめくらなければならないからである。
革命の鉄拳は、捲る枚数が4枚と多いため外す可能性はやや低いのだが、龍帝は2枚。確実に防御したいなら鉄拳の方が優れている。
また、手打ちに関しても、5マナという鉄拳よりも高いコストが気になる。
その確実性と軽さを犠牲に手に入れたのは緑が捲れた場合の1マナブースト。手打ちして成功した場合は、相手のクリーチャー1体を破壊し、自身のマナが1枚増えると、多色カードらしいスペックではあるが。
正直なところ、革命の鉄拳という優秀な除去カードよりも、龍帝の紋章を使うという利点を感じにくいのが現状。当然、私の研究不足な部分もあるのだろうが、不安定すぎる点が足を引っ張っている気がしてならない。
ダイリュウカンみたいなデッキで、デッキの中身を赤緑のクリーチャーにしまくって、とにかくダイリュウカンで殴りまくることに特化したデッキの場合、不安定さを無くしつつ、多色のタップイン能力による速度の遅さを、マナブーストで補強……といったやり方が丁度いいのだろうか……。
以上。ちょっと色々あってあっさりめ。ポフルでした。