娘が今年で3歳になりましたうさぎのぬいぐるみ

 

元気に成長してくれていることがなによりの幸せです。

 

 

娘は初めての場所や人にはドキドキして

 

私にピッタリくっついて、慣れるまでに少々時間がかかる感じです照れ

 

本当はやりたい、ちょっと気になってるってときでも、

 

まずは様子を伺うし、自分ひとりで動き出すというよりは、

 

私が一緒にやり始めると安心して動き出す感じ。

 

 

でも、娘のこの様子をみていて、

 

ママが一緒にやってくれると安心する。

 

ママと一緒だから楽しい。

 

 

きっとまだまだ社会に足を踏み出すには、

 

ママやパパと一緒という安心感が必要で、

 

その安心感の中でこそ、やっといつもの自分を発揮できたり、

 

心から楽しめるってことがあるんですねピンク音符

 

 

リトミックのレッスンやサークルをしていてもそう感じます。

 

当然のことですが、

 

こどもたちはみんなママパパがだいすきで、安心できる場所。

 

 

だからこそ、ママパパとできる限り一緒に過ごして

 

楽しいひととき、うれしいひととき、安心したひとときを

 

たくさん感じさせてあげたいなって思います。

 

 

そしてそれは大きくなってからも一緒かなって思ったりも。

 

 

成長すると自立させるってことももちろん大切だけど、

 

例えばピアノの練習だったら、

 

完全に先生と子どもにお任せというよりは、

 

 

「今日はどんなことをしたの?」「今弾いてる曲聴きたいな~」

 

と、出来事や音楽を共有したり、

 

時には「ママも弾いてみようかな!」「パパにも教えてよ!」

 

と、実際にママパパが体験して、

 

 

「ママパパも一緒に楽しむ」

 

 

という時間がとても大切なんじゃないかと思います。

 

教室の保護者様にも、ぜひ一緒に音楽の時間を

 

共有して楽しんでほしいなと思い、

 

次回おたよりに記載してみましたハートのバルーン

 

 

 

「やったの?」「できたの?」「しなさい!」

 

って私もつい上から目線のように言っちゃいますけど・・・・

 

 

「つい」なんですよね。

 

いったん冷静になったら、そんな言い方したってうれしくないし、

 

やりたくないよね・・・って反省します。

 

 

日常でも「一緒にやろっか!」「ママやってみようかな~」って

 

改めてみると、楽しくできることもやっぱりあってうさぎのぬいぐるみ

 

 

3歳児にはそれでも断られること、多々あるんですけどね(笑)

 

 

大人にも気分のよくないときはある。

 

当然こどもにだって気分はあるので、

 

毎回うまくいくとは限りませんが、

 

口だけになったり、ちょっと偉そうになったりしないで、

 

同じ目線になって共有共感することは忘れたくないなと

 

最近改めて感じます。

 

 

 

大人はこどもよりちょっと早く生まれただけオカメインコ

 

 

 

 

こどもの間 とは限りませんが、

 

それでも小さいうちから親子での時間を

 

たくさん作って楽しみたいですねうさぎのぬいぐるみ