こんにちは!

 

音の葉音楽教室講師・

おとのはサークル代表

梶 汐里です。

 

 

 

 

 

とある日の3歳の生徒さんのレッスン流れ星

 

 

この日のレッスン内容は

 

星左右の認識

星ミッフィーぴあの絵本で

    ピアノ音遊び・テクニック

星ママと季節の歌で拍子を感じよう

星言葉リズム・♩を書いてみよう♩

 

 

 

左右の認識 

 

 

ピアノ演奏する前に

必ず身につけておきたいことのひとつ!

 

 

様々な遊びで左右を学び、確認していきますが、

今回は、指先のコントロールも兼ねて

 

 

 

 

〇の中にシールを好きな順に貼ります。

 

 

Nちゃんはこの順に貼ってました!

 

 

 

右手は赤  左手は青 とお伝えしているので、

 

この並び方だと、

 

 

左→右→左→右

 

 

の順で、机をトントン♪と鳴らします。

 

 

左右の区別をパットして

 

正しい手を出せるようになってきたので

 

この4つはとても上手にできました!

 

 

 

なので、少しレベルアップ

 

 

 

今度は違う順番に貼って、つなげてみるよ~!

 

 

星のところをよく意識して、

 

 

正しく見て、両手の動きができました!

 

 

左→右へ読んでいくことは、

 

 

楽譜を読む導入にもつながります♪

 

 

横一行で、左右をパッと反応できるようになったら、

 

 

実際の楽譜 (大譜表↓)  

ピアノ教材ダウンロード | Sakiピアノ教室

のように、上下でも見ていけるように

 

 

少しずつレベルアップしながら

 

 

読譜への準備をしていきます!

 

 

 

ミッフィーぴあの絵本 

 
 
3歳コースで使っているミッフィーぴあの絵本
 
 
ぴあの”絵本”なだけあって、
 
 
ミッフィーとこいぬがトランポリンしていたり、
 
ちいさなアヒルがよちよち歩いている様子など
 
とてもかわいい挿絵が書いてあり、
 
 
絵本の世界に入って、
 
 
そのとき聞こえてきそうな音を
 
どの音の高さで弾くか一緒に探して弾いてみたり、
 
どんな弾き方をしたらピッタリの音色になるか
 
試しながら弾いてみたりして、
 
 
自分のイメージする音を追求して
 
テクニックやタッチの仕方を
 
体で感じながら
 
音で表現していく
 
 
 
という、ピアノ演奏のプロセスを
 
この時点でたくさん体験しています。
 
 
 
 
慣れてきたら、
 
先生との連弾で演奏します。
 
連弾によって、
 
 
♪拍感や音楽の流れを感じる
 
♪音楽の広がりや表現の変化を感じる
 
♪アンサンブルする力がつく
 
 
といったことも体験できます♪
 
 
 
この日は生徒さんも、私の伴奏をよく聞いて
 
拍を感じて連弾することができました!
 
 
ママからの「すごーいできたねー!!」のお声に
 
生徒さんも喜びの笑み爆笑ピンクハート
 
 
 

ママと季節の歌で拍子を感じよう 

 
 
今月は♪どんぐりころころ
 
保育園でも歌っているようで、
 
よく知っていました!
 
 
ママと1拍目は手合わせ、
 
2・3・4拍目は自分で手合わせだよ!
 
 
と説明して、ママと一緒にチャレンジ!
 
 
 
 
初めは少し苦戦しましたが、
 
数を数えることが上手な生徒さんなので、
 
数をいいながらやっていくうちに慣れてきました。
 
 
慣れてきたらそのまま私がピアノで
 
♪どんぐりころころ を弾いて
 
おうたに合わせて
 
手合わせができました!
 
 
 
自分で拍子を感じて聴けるようになってきたら、
 
「この曲は何拍子かな~?」と、
 
拍子当てクイズもなんかもできるようになります♪
 
 
 
 
初めはなかなか難しいですが、
 
こうやって遊びの中で
 
少しずつ積み重ねていき、
 
 
 
演奏するときには、
 
 
拍感のある心地よい演奏ができるように
 
 
つなげていきます♪
 
 

 

言葉リズム・♩を書いてみよう 

 

 
ワークブックはこちらを使用しています。
 
 
この日はおやつのページで
 
生徒さんも大興奮(笑)
 
 
 
書いてあるおやつを見て、
 
言葉(口)とリズム(手)を
 
一致させてリズム打ちします。
 
 
 
言葉の中には、様々なリズムが隠れていますね♪
 
 
 
口と手を一致させることは、
 
演奏する際に
 
楽譜に書いてある音と自分の指を
 
一致させていくことにもつながります。
 
 
 
一致できないと指だけが走って、
 
歌心のない演奏になったり、
 
無意味なミス
 
となってしまいます。
 
 
 

♩を書くことにもチャレンジしましたよ

 
 
 
〇と線が書けるようになったら、
 
♩を書くことにもつなげていきます!
 
 
 
初めは〇の真ん中に線がくっついて
 
さくらんぼ みたいになっちゃいますが(笑)
 
 
 
 
〇と線をつなげて書けたので花丸💮!!
 
 
 
次は、どこから線が出ているか
 
よーく観察して ♩ にしていきます!
 
 
 
実際にいろんな形の音符を書いてみることで、
 
音符には様々な種類があることに気づいたり
 
楽譜の興味関心へのきっかけにもなるかもしれません。
 
 
 
将来、楽譜をよく見る・丁寧に見るということにも
 
つながります♪
 
 
 
 
こうやってピアノ演奏のために必要なことを
 
かみ砕いてレッスンしていると、
 
 
 
ピアノはたくさんの情報を
 
頭に入れながら演奏するので、
 
 
 
どこかひとつでも欠けると
 
弾きにくくなってしまうんだろうなと思います。
 
 
 
 
レッスンで生徒さんをよく観察して
 
吸収できていることを確かめながら
 
進めていかなきゃいけないなと
 
感じましたニコニコ
 
 
 
 
この日はママと左右の練習、
 
音符をスケッチブックに
 
たくさん練習してくることを
 
宿題にしました。
 
 
 
 
レッスンでやったことを
 
おうちでもやってくるという習慣を、
 
このときから実践していってもらいます♪
 
 
 
生徒さん募集中です♪
体験レッスンやっていますニコニコ