介護って


清潔を保つ
健康維持、増進
安心した生活

↑これが主と思いますが




こればかりを思っていると
時々、しんどくなったりします…




なので





介護の目標は




 

『生きがい』




を意識してみてはいかがでしょうか?






『生きがい』を提供する!

『自己実現』のお手伝い




これが介護の最終目標!







時にはオムツ交換を1回とばして

尿もれ覚悟で



好きなことに没頭することがあってもよいのではないか?

と思っています

※極論ですグラサン





尿もれは

あとで大変面倒くさいことになりますが





要介護の方の満面の笑みがみられるチャンスかもしれません!





家族の介護はとても辛くて

関係が壊れたりします





でも、いったん立ち止まって考えてみてくださいね





あなたがなぜ介護をしているのか?

ということを





それは、もしかしたら

喜んで欲しいからではありませんか?







この本人の満足と

介護者の満足が

重なった時に





介護する人も、される人も

共に『幸せ』を感じられます!







マズローの欲求段階


①生理的欲求

②安全の欲求

③社会的欲求

④承認欲求

⑤自己実現欲求



①から始まり、満たされると②へ

この段階を踏んで


⑤の自己実現を叶える所にたどりつきます





幸せな介護をするなら

①、②、だけでは不十分なのです





⑤の自己実現

がとても大切で





その第一歩は


自己決定!

なのです




毎日の着るもの

食べるもの

見るもの

などなど





自分で決められることが大切です!







寝たきりの方

認知症の方はどうするの?



と思いますよね





ここで大切なのは

その方の表情感情です





認知症の方は

清潔の保持すら抵抗する場合がありますが




その下に

羞恥心

からだの痛み

不快感

など、色々な理由があったりします




その原因をまずわかってあげて

できるだけ取り除いてあげることで

抵抗がすくなくなったりします





ケースバイケース

みんな違うので

なるべく、詳しい状況をうかがって

アドバイスさせていただきたいと思います






そんな、ご相談も

よかったらLINEで気軽にしてみてくださいね




お待ちしています!




この機会に公式LINEの登録をお願いしますおねがい

下のバナーからHPにいけます


ありがとうございましたパー



『子育て・介護』
する人も、される人も幸せになる
心のバリアフリーカウンセラー 
みちよ