祖父の自宅介護していた頃

最初は私1人でしていましたが


祖父が
デイサービスに通い始めてくれて
デイサービスを気に入ってくれて
利用回数も増えてきたので


ちょうど私は良い就職のお話をいただき
な、なんと



祖父の通っているデイサービスに勤めることになりました~爆笑パフパフキラキラ



そして、自宅介護もコツが分かってきたり
姉も介護にくわわってくれてきたので



業務上では当たり前に使われている
介護日誌を書くことにしました!



介護日誌があると
複数の人が関わっても、共通認識がもてたり


祖父の生活リズムがつかみやすかったり



どんな対応をしたら(原因)
こうなったのか(結果)
が分かりやすかったりします



また
私の知らない祖父のエピソード知ることができました






 

例えば
私の姉が彼氏を連れてきた時に
彼も介護の仕事をしていて、手伝ってくれたらしく、その様子が日誌に書いてあって





姉の彼、自己紹介する時に

「コニチワ、ワタシ留学生の金(キン)です」てへぺろ

とか言ったらしく(普通に日本人ですけど、名前も違うけど)



そりゃー、普通に信じるよね

その日
祖父は

「きんさ~ん」
「きんさ~ん」

と何度も読んでいたそうです笑い泣き



嬉しそうに
「お~!きんさ~ん、いたのかぁー」と喜んでいた


とか書いてありました笑い泣き笑い泣き笑い泣き





自宅介護って辛い面もあるけど
その辛さを分かってくれる人がいるって
大切なんです!





そして、支え合ってくれたりする人とかに
ちゃんと



モヤモヤを吐き出すこと


これも大切!




そして助けてもらうこと!




そうすると
同じ悩みや、辛さを共感できる人がいると
こんな風に




介護も楽しめたりするかもしれないですよ!





兄弟が、いない
嫌いな義理の親の介護
など



辛い思いを抱えがちですが




なるべく助けてもらう
知恵を貸してもらうなどを
意識してみてくださいね




ありがとうございましたニコ