せっかっくの2連休だったけど、


どこにも行けずに終わってしまった


まぁ、泳いだり、読書したり、映画を見たりして


リフレッシュできたかなニコニコ



それにしても、子供が大きくなってくると


それぞれに部活やら習い事が忙しくて


一緒に出かけるのは難しくなってくるカゼ


そろそろ子離れして、誰か遊んでくれる友達みつけようにひひ





さて、今日の一冊は・・・



「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」―2011年3月11日、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場は津波に呑みこまれ、完全に機能停止した。製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」という出版社との約束がある。しかし状況は、従業員の誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だった。にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言。その日から、従業員たちの闘いが始まった。食料を入手するのも容易ではなく、電気もガスも水道も復旧していない状態での作業は、困難を極めた。東京の本社営業部と石巻工場の間の意見の対立さえ生まれた。だが、従業員はみな、工場のため、石巻のため、そして、出版社と本を待つ読者のために力を尽くした。震災の絶望から、工場の復興までを徹底取材した傑作ノンフィクション。

決して美談ばかりではない部分も活字になっていて、
改めて震災の恐ろしさを認識できた。
素晴らしい一冊でした。
☆☆☆