From: "spkdx234@yahoo.co.jp" <spkdx234@yahoo.co.jp>
To: "n-shinko.AFFB@city.fukuoka.lg.jp" <n-shinko.AFFB@city.fukuoka.lg.jp>
Date: 2015/10/13, Tue 21:21
Subject: Re: 10/9(金)に問い合わせのあった件について
お返事ありがとうございます。
「無農薬米」ですが,一般的には「栽培の過程で農薬を使用していないお米」
とのことですが、栽培を始める前に除草剤をまくのはどうですか?
種子の段階で行われている温湯消毒法があります。これは,種子を60℃の温湯に10分間程浸すという方法です。
とのことですが、種子は熱に強いのですか?
人間だと、50度のお風呂にも入れません。60度だと熱すぎますが、種子は熱に強いのですが?
また、佐賀の佐里というところで聞いたら、種子の消毒は何もしないとのことでしたが、消毒はしなくてもいいのですか?
またトレポンという農薬をごぞんじですか?
何にでも効果を発揮して、長持ちするそうですが、ミツバチなどに影響を与えるようです。
これはネオニコチノイド系の農薬でしょうか?
お返事お待ちしています。
----- Original Message -----
From: "n-shinko.AFFB@city.fukuoka.lg.jp" <n-shinko.AFFB@city.fukuoka.lg.jp>
To: spkdx234@yahoo.co.jp
Date: 2015/10/13, Tue 15:37
Subject: 10/9(金)に問い合わせのあった件について
ミヤザキ 様
10月9日(金)に農業施設課に問い合わせいただいた件について,下記のとおり回答させていただきます。
○「福岡市の農業に対する姿勢」について
他の政令市と同じように本市も都市化が進んでおり,法令に基づき都市計画を進めていくなかで農地が宅地化されてきているのも事実ですが,そのような中でも残された農地を守っていくため,農業振興地域をさだめ,施設野菜など高収益な都市型の農業を振興するとともに,農業の担い手確保のための事実を進めています。
○「無農薬」について
お尋ねの「無農薬米」ですが,一般的には「栽培の過程で農薬を使用していないお米」という意味で使用されているかと思います。
これは,正しくは「特別栽培米」と記 載すべきものであり,農林水産省が提示する「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では次のように定義されています。
・特別栽培農産物
その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて,①節減対象農薬の使用回数が50%以下,②化学肥料の窒素成分が50%以下で栽培された農産物
・特別栽培米
特別栽培農産物の米
よって,「特別栽培米」は,たとえ栽培の過程で農薬を使用していなくても,他の田の農薬散布等の影響を全く受けないお米というものではございません。
○農薬の代わりに60℃の熱湯に稲をつける方法について。
農薬の代わりに60℃の温湯を使う消毒法としましては,種子 の段階で行われている温湯消毒法があります。これは,種子を60℃の温湯に10分間程浸すという方法です。
効果としましては,水稲の各種種子伝染性病害に対して高い防除効果が得られるという効果と,農薬を使用した種子消毒の際に必要となる廃液処理が不要になるという効果があります。一方で,農薬と違い残留効果がないことから,いったん消毒した後に病原菌に接触した場合には病害が発生してしまうことがあります。このため,農薬による消毒に比べ,消毒後の作業においてはより注意を要します。
何か不明な事等がございましたら,農業振興課の水浦までご連絡ください。
*****************************************
福岡市農林水産局農林部農業振興課農畜産係
水浦 功
℡ :092-711-4852(内線2632)
アドレス:mizuura.i01@city.fukuoka.lg.jp
*****************************************