和祭り66-1 バンリュー。
以前本でフランスへの移民が団地に住んでいて、貧しく覚せい剤が蔓延していて、20代で亡くなるみたいなのを読んだことがあり、それを思い出しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC
バンリュー ウィキペディア
バンリュー(Banlieue)はフランス語
で「郊外
」という意味である。フランス
で「郊外(バンリュー)」が問題になる場合は、パリ
など大都市
郊外
の、移民
が多い貧しい公営住宅
地帯を指す場合が多い。
―
移民と難民ってちがうのでしょうか?
-
フランスのバンリューは、高い犯罪率、ドラッグ
の取引、そしてラップ
・ミュージックの流行などアメリカ
の「ブラック・ゲットー(黒人
スラム
)」に似ているといわれる。家族を呼び寄せた移民の中にはフランス語をあまり話せなかったり、祖先の国に対する思い入れは無くても、宗教は改宗せずにイスラム教などをそのまま信奉するものが多く、カトリックなどの伝統的なフランス社会やコミューン
との軋轢を生んだ結果、失業などに苦しみ、社会への怒りが増幅している。フランス大統領のニコラ・サルコジ
は内相時代、彼らのことを「人間のクズ」と述べて物議をかもした。
2005年
10月27日
には、パリの北東部のバンリュー、クリシー=ス=ボワで、同地の変電所
で警官
から隠れようとした二人のティーンエイジャー
が感電死したことをきっかけに、数百人の青少年と官憲による大規模な衝突や暴動
が発生した。これを発端とする2005年パリ郊外暴動事件
は、11月以降フランス全土に広がって政府を危機に陥れた。