和祭り60 ノーベル賞とアマルガムの水銀量。
日本人ってよくノーベル賞とります。
ノーベル賞ってダイナマイト発明した人がつくった賞でしたっけ。
日本はすぐれた科学者がたくさんいるのに、なんで歯の詰め物アマルガムの水銀量が50%なんでしょうか?
北里大学特別栄誉教授の大村智先生にアマルガムの水銀量聞いてみます。
http://mainichi.jp/gougai/news/20151005urgitr090003000c.html?fm=mnm
ノーベル賞:医学生理学賞に大村智氏
毎日新聞 2015年10月05日 18時35分
スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を、北里大学特別栄誉教授の大村智氏に授与すると発表した。
http://digital.asahi.com/articles/ASHB56H50HB5UTIL041.html?rm=414
農家育ち、定時制教師から研究者へ ノーベル賞大村さん
2015年10月6日05時23分
今年のノーベル医学生理学賞に輝いた大村智
さんは、山梨県
韮崎市神山町
の農家に生まれた。5人きょうだいの長男。子どものころは、家畜の世話などの手伝いが忙しかったという。弟の泰三さん(75)は、智さんが勉強している姿は見たことがないという。「きょうだいで遊んでばかり。高校生のころも、机はいつもほこりをかぶっていた」
· ノーベル賞
ただ、そのころから「理論家」だったという。「たっころがし」という農機具で田んぼの雑草を取る際は、ゆっくり歩いて使うのが普通だった。走りながら使う大村さんを見て、近所の大人が「それでは雑草が取れない」と言うと「原理的にはこれで取れるはず」と説明した。
韮崎高校ではスキー部と卓球
部の主将。運動に明け暮れた。父親から「勉強したいなら大学へ行っていいぞ」と言われ猛勉強し、山梨大に入学。卒業後は地元での教職を目指したが、その年は募集がなく、東京都
の墨田工業高校定時制の教師になった。それが、研究者への道につながった。
「近くの工場から仕事を終えて駆け込んできて勉強する生徒がほとんど。期末試験に飛び込んできた一人は、まだ手のまわりに油がいっぱい付いていた。そういうふうに勉強しているのを見て、私ももっと勉強しなきゃいかんなと思った」と会見で振り返った。
生徒の学ぶ姿に胸を打たれ、東京教育大
(当時)の聴講生
に。その後、東京理科大の大学院で化学を学び直し、山梨大助手を経て北里大
に転じた。
36歳で米国に留学した際は、「戻ってきても研究費はない」と言われた。「米国で集めるしかない」と製薬会社を回って研究費を集め、生まれたのが抗寄生虫薬
イベルメクチン。家畜用の薬として広く普及した。この開発で得た特許料など200億円以上は北里研究所
に入れた。
大村さんにとって、育った環境は大きいという。忙しい母親に代わり、育ててくれた祖母からは「人のためになることをしろ」と教えられ、農作業と村の世話役にいそしむ父親からは勤勉さを、教師の母親がカイコを飼いながらつけていたノートからは、科学する心を学んだという。
女子美術大の理事長も務め、美術品の収集家としても知られる。約5億円をかけて集めた絵画などを収蔵する「韮崎大村美術館
」を韮崎市に設立。市に寄贈し、公共施設にも作品を貸し出す。「気取らず、芸術鑑賞してほしい」と、美術館の横には温泉とそば店を開いた。
仲間と山梨科学アカデミーを立ち上げ、小中高校生に第一線の研究者が講義する活動を続けるなど、次世代の育成にも力を入れる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA
大村 智 ウィキペディア
抗寄生虫薬イベルメクチン
は、熱帯地方の風土病
オンコセルカ症
(英語版
)(河川盲目症)およびリンパ系フィラリア
症に極めて優れた効果を示し、中南米・アフリカにおいて毎年約2億人余りの人々に投与され、これら感染症の撲滅に貢献している。さらにイベルメクチン
は、世界中で年間3億人以上の人々が感染しながらそれまで治療薬のなかった疥癬
症や沖縄地方や東南アジアの風土病である糞線虫症
(英語版
)の治療薬としても威力を発揮している。
その他、生命現象の解明に多大な寄与をしているプロテインキナーゼの特異的阻害剤スタウロスポリン
、プロテアソーム
阻害剤ラクタシスチン
、脂肪酸
生合成阻害剤セルレニンなどを発見した。
また、大村が発見した特異な構造と生物活性を有する化合物は、創薬研究のリード化合物としても注目されており、新規抗がん剤などが創製されている。
北里大学北里研究所建物前のオンコセルカ症の大人を導く子供の像は、大村のイベルメクチン発見を讃えてブルキナファソ
の彫刻家が制作したもので[9]
、オンコセルカ症撲滅キャンペーンのシンボルである[10]
。