和祭り7 安保法案で東京大学名誉教授に電話。 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和祭り7 安保法案で東京大学名誉教授に電話。

メールが来ていました。

難しい事はわかりませんが、憲法9条より14条が問題ではないかと留守電に入れました。


日本国憲法

第十四条  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。

(↑ダジャレで華族って家族じゃないでしょうね。)

  栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。


東大名誉教授の醍醐 聰さんはケータイに留守電機能を付けてあるようです。

わたしと同じように電源切ってあるのかな?

-

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%86%8D%E9%86%90%E8%81%B0

醍醐 (だいご さとし、1946 - )は、日本 会計学者 。専門分野は財務会計 東京大学 名誉教授。

人物[編集 ]

兵庫県 出身。京都大学 経済学部 卒業後、同大学院経済学研究科で経済学博士 号取得。

名古屋市立大学 経済学部助教授、京都大学経済学部助教授 東京大学経済学部 助教授、1996 に東京大学大学院経済学研究科教授、2010 に定年退職。東京大学名誉教授。

長距離マラソンを趣味とする[1] NHK受信料支払い停止運動の会、共同代表。市民団体「NHK を監視・激励する視聴者コミュニティ」共同代表。「開かれたNHKをめざす全国連絡会」に参加。また1989年から千葉県 佐倉市 に住み、住みよい佐倉市をつくる会会員。

「開かれたNHKをめざす全国連絡会」はNHKスペシャル シリーズ JAPANデビュー」 の問題について「不当な圧力に動揺することなく、番組づくりのために努力を積み重ねてほしい」とする要望書を平成 21年(2009 77NHKに提出した[2]

テレビドラマ「坂の上の雲 」について「『坂の上の雲』放送を考える全国ネットワーク」などは放送に先立つ平成21年(2009年)1126日、原作には「歴史認識に誤り」があるとしてNHKに対し訂正と補足が必要だとする申入れを行った。呼掛け人の醍醐聰は会見で「NHKは深刻な問題を扱っているという認識がない」としてNHKを批判した[3]

研究テーマ[編集 ]

金融機関 公共 部門における会計基準 ・会計情報の役割に関する研究。

http://sdaigo.cocolog-nifty.com/

-