和へ605 プロスペレーⅢ駅南・上村建設の須藤さんに聞く!
姪浜駅南の福銀の近くのマンションの工事現場
(仮称)プロスペレーⅢ駅南 新築工事
上村・岩崎建設共同企業体
―
鳶さんの安全帯について須藤さんに聞きました。
http://item.rakuten.co.jp/anzenkiki/c/0000000292/
安全帯って毎日使うと2,3年で交換なんですね。
それも再度聞かなくては。
安全確認は大事ですね。
―
鳶さんには鉄骨の鳶さんと足場の鳶さんがあって先に鉄骨の鳶さんが活躍されるそうですが危険度が高いので必ず安全帯のひっかけるのは2つだそうです。20年前くらいからだそうです。
でも足場の鳶さんも危険といわれ安全帯のひっかけるの2つにと言われ出したのは最近なのでしていないところもあるけど、こちらの建設現場では必ず確認するのだそうです。
そこで下請けの建設会社に直撃インタビューしました。
○光建設092-947-5210(鉄骨の鳶さん) 中山さん 安全帯のひっかけるのは2つで20年前くらいからだそうです。
―
○西本建設092-681-5236 Mさん 安全帯のひっかけるの2つしてるけど、ブログにお名前のせていいか聞くと、
「そんなことしたら考えますよ」ってちょっと感じ悪かったです。
現場の人にいつも使っているの見せて頂きましたが、かなり年期が入ってました。
どのくらい使用してあるか今度きかなくちゃ。
ー
↓現場のゴミの中に缶コーヒーの空き缶ありました、これは分別しなくてよいのな?
↓パイプのカットは時々あるそうですが、マスクするのかな?
女の人がホウキで掃除してたけど粉じんまってました。
マスクはいらないのかな?
ゼネコンの上村建設の須藤さんは、下請けの会社がマスクわすれたら貸すとのことで、マスクを備えてありました。
でもマスクの確認はしないのだそうです。