和へ410 斉藤慎悟さん徹底追及! | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和へ410 斉藤慎悟さん徹底追及!

http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/hokanken/

福岡市保健環境研究所に怒り爆発!

今、家の前で道路工事中です。

窓からトラックにつまれたアスファルトの湯気のたったのの臭いがしてきて気分が悪い。




そこで環境測定してもらえるように

福岡市保健環境研究所
福岡市中央区地行浜2-1-34
電話:092-831-0660(代表)、Fax092-831-0726
E-mail
hokanken.EB@city.fukuoka.lg.jp

電話してみると、臨時職員の森由貴子さんが出て来て、またせる、またせる。

二度保留のメロディー

メリーさんの羊きかされました。

そして、でてきたのが担当の人ではなく、管理課長の斉藤慎悟さん

この人がまた待たせる待たせる。

保留にして、2,3分です。あげくに、西区役所に電話してください。

です。

そこで、臭いは区役所はしない本庁へと以前言われた話をしました。

とにかく、たらいまわしでどこも対応しないのは、以前の下水工事の時で体験済みなので、もう諦めまして、口惜しいので、斉藤慎悟さんを徹底追及することにしました。

今の仕事が2年ほど、その前が地方自治体職員研究所に出向して研修の企画をしていたとか。

その人が電話は待たせる、縦割り行政の弊害のたらい回しの電話対応はされるです。

ネットで地方自治体職員研究所を調べると下記のものが出てきました。

http://www.ctv-kenshu-fukuoka.jp/

福岡県市町村職員研修所
816-0902 
福岡県大野城市大字乙金81
電話092-504-0551
ファックス092-504-0181
Eメールによるお問い合わせ

春日市役所から出向してきてある永石知之さん

研修課研修第一係りの主任さんです。

地方自治体職員研究所って10年前くらいまであったようなというお話でした。

そこで福岡県市町村職員研修所での電話対応で保留で待たせた場合の目安の時間をお聞きすると、電話をくれた人がまとまりのない話を長くするときは要点をまとめてとか話をすり替えられますので、保留の時間の話ですと申しますと、きめていないとの事でした。

http://liginc.co.jp/life/useful-info/105172

10. 保留が長くなりそうな場合、途中で一度確認を入れる

担当者を探したり、問い合わせのあった事項を確認したり等で「少々お待ちください。」と電話を保留にすることはよくあります。その場合、30秒以上の保留を続けないよう注意しましょう。それ以上保留が続きそうな場合は、途中で相手にその旨を伝え、改めてこちらからかけ直すようにしましょう。

30秒は目安です。長時間になることが予測できる場合、最初から“時間がかかるのでこちらから折り返す”という旨を相手に伝えてください。


↑これ行政改革で徹底してもらえないでしょうか?

もう何の実りもないのに電話代だけかかるのもったいないです。

その分ホームレスさんに差し上げたいです。