和へ403 問題がたくさん。その1田んぼ
カムダウン、スマイル陽気暮らし、よし!
先日、旅に出ました。福岡ではない遠い日本の田舎である。
田んぼと住宅地、病院、工場、お店、が混在している田舎である。
下水は通っているところと、通っていないところがあり、川の水が田んぼに流れる。
海沿いの田舎町である。
下水は海に近い川に流されるので、そのまま海に行くと思いきや、満ち潮の時、川に逆戻りして、その川は海と平行に流れるものなから、逆流して、田んぼに行き、別の海に流れる川までいって海に行ってるかもしれないと言うもの。
つまりせっかく下水の水が田んぼに行かないようにしたのに、逆戻りの可能性があるかも地帯。
そしてこの地帯には、ジャンボタニシがあまりいない。
聞いてみると、前はたくさんいたけど駆除したらしい。
田んぼを覗いてみると、スクミノンらしきものが田んぼの中にありました。
ジャンボタニシをしびれさすので、神経毒、つまりネオニコチノイド系の農薬でしょうか? 違うようですが?
http://www.sankei-chem.com/seihin/seihin-aiu/qanda/qa-sukuminon.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%B3
サンケイ化学株式会社御中
FAX03-3845-7950
日本婦人の会の宮崎光子と申します。
スクミノンはジャンボタニシの神経に作用するようですが、ネオニコチノイド系の農薬ですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%92%E3%83%89
成分のメタアルデヒドは固形燃料やフマキラーなどにも使用されるようですが、水稲への安全性はどのようにして確認されたのですか?
ブログで情報公開しています、回答よろしくお願いします。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B7%2C%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%B3
↑みなさんジャンボタニシではこまつてあるようです。
―
田んぼの水問題は調査せねば!