和へ308 空想ポエム 冤罪浜太郎さんへの手紙 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和へ308 空想ポエム 冤罪浜太郎さんへの手紙

お手紙ありがとうございます。

私にとりまして、あなた様は修行僧のようなお方

尊敬申し上げています。

そこで少しばかりのお布施をさせていただきます。

でもお布施っていったい何だろうと調べてみました。

http://en-park.net/books/7893

お布施は修行「六波羅蜜」の1

「布施」とは、仏教 の「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行法のうちの一つです。

六波羅蜜とは、6つの徳目の総称です。徳目とされる6項目を実践することで、煩悩 が消えて悟り の世界に到達できるとお釈迦 様は教えています。

布施(ふせ)
人に施しを与えること
持戒(じかい)
戒律
を守り、省みること
精進(しょうじん)
つねに努力すること
忍辱(にんにく)
苦しくても耐えること
禅定(ぜんじょう)
心を落ち着かせ、安定させた状態で自己反省すること
智慧(ちえ)
正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと


六波羅蜜は、お坊さんだけの修行法ではありません。全ての人々にとって、この6つの徳目は大切な教訓だといわれています。

これはありがたい修行のようです。

常に人間ができていないと反省の毎日の私にはありがたい修行をさせていただいていると思い感謝の気持ちでさせていただきます。

でも一つ悩みがあるのです。

それはアフリカなどの問題です。

ブログをやっていますと時々アフリカなどの栄養不良の子供たちが大きな瞳でこちらを見つめ支援の呼びかけがあります。

私は冤罪の方々に少しではありますがお布施をさせていただいています。

それと同時に外国の問題にも取り組まなければこのグローバル社会において片手落ちではないかと思うのです。

しかし、支援が食料など必要なものに回らずかえってよくないことになりはしないかとの心配もありどうすればいいのかわからない状態なのですが、冤罪浜太郎さまはどのようにお考えでしょうか?

よろしければご意見をお聞かせください。

また、手紙の書き方についても迷っていましてこの度はこれで失礼いたします。かしこ