和へ290 国土交通省 住宅局 住宅生産課 野尻さんに聞く。 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和へ290 国土交通省 住宅局 住宅生産課 野尻さんに聞く。


tel03-5253-8510


住宅の品質確保の促進等に関する法律と

平成13 年国土交通省告示第1347

を教えていただきました。ネットで検索すると

(P80)ネットにアップできないようで

見てください。

(断熱材のロックウールやグラスウール、ホルムアルデヒド入っているのですね。)



http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

■新築住宅の性能表示制度ガイド

(P15)くらいの6空気環境に関すること

6-3室内空気中の化学物質の濃度等

ホルムアルデヒド(合板、壁紙、接着剤、家具)のたぶん保存料

トルエン(塗料、接着剤)

キシレン(塗料、接着剤)


エチルベンゼン(衣類の防虫、トイレの芳香剤)建築現場では何だろう?

スチレン(断熱材、浴室ユニット、畳芯材)


シックハウスの原因の化学物質は温度が上がるほど出ます。

だから冬より夏の方が出ます。(冷暖房も影響します。)

我が家はホルムアルデヒド濃度が夏は基準値をこえていました。

(おととしの測定だったと思います。)

揮発性の化学物質は時間がたつと減っていきます。

だから家を建ててすぐの夏が一番におうと思います。(クーラー入れると軽減できるかも。)

ホルムアルデヒドがホルマリンの保存料なので一番長く影響すると思います。揮発性の塗料や接着剤は建築現場が一番影響しそうです。


http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html

↑シックハウス対策に係る法令等


http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20021206_1.pdf

3 シックハウス関連の最近の動向

学校で年に一度の測定が義務づけられているとのことで、開示の請求してみます。

シロアリ駆除はクロルピリホス使用禁止に





http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

■既存住宅の性能表示制度ガイド

6空気環境に関すること(シックハウス対策、石綿の有無など)

吹付の石綿と吹付のロックウールが同列に並べて書いてあります。