和へ254  「カリタスジャパン」からお返事が来て再質問。 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

----- Original Message -----
From:
"spkdx234@ybb.ne.jp" <spkdx234@ybb.ne.jp>
To:
Caritas Japan <info@caritas.jp>
Date:
2015/5/29, Fri 00:11
Subject:
Re: 「カリタスジャパン」御中


お返事ありがとうございます。

また質問ですみません。

液体の塩素を1リットルの水に2~3滴入れるそうで、特に雨季に水源が
汚れている時などに現地では使われていたとのことです。
とは、雨季で水が濁るという意味ですか?

今回の地震では多くの村で給水設備が損壊したため、被災地では役に立つそうです。
給水設備が損壊したので水源からくんでくるのですか?
それで雨季で水が濁るのか、他の汚れもあるのですか?
何度も質問してすみません。
送る衛生用品 が水源を汚す可能性はないですか?

雨季も近づいて現地の人が必要とのことですので、
寄付を千円させていただきます。



郵便振替番号:00170-5-95979

加入者名:カリタスジャパン

通信欄に、「ネパール地震」とご明記ください。


そして、回答よろしくお願いします。




----- Original Message -----
From: Caritas Japan <info@caritas.jp>
To: spkdx234@ybb.ne.jp
Date: 2015/5/28, Thu 13:54
Subject: Re: 「カリタスジャパン」御中

宮崎様

ご質問ありがとうございます。
浄水錠(先方が使用しているのは「液」のようです)について
カリタスネパールに問い合わせましたところ、以下の回答をいただきましたので
転送致します。

>
>
> Yes the water purification liquids we plan to use are chlorine liquids
> that use 2-3 drops for a liter of water. Even in earlier years, this
> liquid is regularly used in Nepal where there is water purification
> concerns especially during the rainy season when the water sources are
> polluted by heavy rains and pollutions from surrounding cathchment.
> The rainy season will now come from June onwards in Nepal.
>
> The earthquake has also destroyed many village water systems so this
> liquid will help in water purification in the earthquake affected
> locations.
>


液体の塩素を1リットルの水に2~3滴入れるそうで、特に雨季に水源が
汚れている時などに現地では使われていたとのことです。
今回の地震では多くの村で給水設備が損壊したため、被災地では役に立つそうです。

小野
カリタスジャパン事務局


On 2015/05/25, at 21:18, spkdx234@ybb.ne.jp wrote:

> カリタス・ジャパン御中
>
>
> お返ありがとうございます。そしてまた質問があります。
>
>
> 浄水錠ってお水を沸かすことが出来ない時の殺菌剤みたいですけど、
> カルキ臭くなるのですか?
> 非常時の短期間使用に開発されたのですか?
> 最初戦争の時、軍人さんが使われていたようですが赤ちゃんや子供たちにも安全と確認されたものなのでしょうか?
> そして、飲み水に合成洗剤の界面活性剤や歯磨き粉のフッ素なんかが入る場合に除去するものでは全くないと思いますが、そのような場合(飲み水に合成洗剤の界面活性剤や歯磨き粉のフッ素などが混じる場合)は想定できますか?
> 何度もすみませんが、寄付が有難迷惑にならないか気になりますので回答よろしくお願いします。
> ――
> 参考↓
>
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%84%E6%B0%B4%E9%8C%A0
> 浄水錠 ウィキペディア
> 浄水錠(じょうすいじょう)は、大日本帝国陸軍で、用水の消毒に用いられた丸剤である。
> 概要[編集]
> シベリア出兵のさい、野戦における給水の煮沸滅菌が困難である場合を考慮して浄水錠(塩素を主とする)を定め、全軍に補給されたのが最初で、1928年ヨードを主薬とする錠剤を使用した。
> 満州事変において個人携帯用浄水錠として使用されたものは高度晒粉クライトを主薬とし、1箱で水 40ℓ を消毒することができた。
> 1箱の内容は、甲錠(殺菌薬)1錠中クライト 0.022g を含む、40個。乙錠(中和薬)1錠中無水次亜硫酸ナトリウム 0.1g を含む、40個。丙錠(試験薬)1錠中ヨードデンプンを含む、若干ガラス管(反応試験用)。甲錠1個を紙の間に挟み圧砕して粉末にし、これを水5合(水筒一杯でも可)に混和し、約10分ないし15分後、乙錠(中和薬)1個を加え、振って用いる。消毒が十分であるか否かは、甲錠を入れ、乙錠を入れないうち用水少量をガラス管に採り、丙錠(試験薬)1個を加え、振盪して青色になれば消毒は十分である。もし青色にならないときはさらに甲錠を用水に加える。
> 浄水錠って弊害ないのかとネットで検索すると下記のものが出てきました。
>
> http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/blog-entry-622.html
> ⑩一因は過労とビタミンの不足であろうが、最大の誘因は「水」であった。もちろん生水は厳禁だが「湯茶」などというものは戦場にはない。その時の為に「浄水錠」という錠剤があり、これを水筒に入れてから…カルキ臭いその水を飲むわけだが、この薬も兵隊からは余り信用されていなかった。
> 12-08 00:39
>
> ----- Original Message -----
> From: Caritas Japan <info@caritas.jp >
> To: spkdx234@ybb.ne.jp
> Date: 2015/5/19, Tue 17:03
> Subject: Re: 「カリタスジャパン」御中
>
> 宮崎様
>
> 水道や井戸のあるところは都市部以外では少ないと思います。
> 浄水錠が支援物資の中に入っています。
>
> 心にかけていただき感謝しております。
>
> 小野
> カリタスジャパン事務局
>
>
> On 2015/05/17, at 11:54, spkdx234@ybb.ne.jp wrote:
>
> > お返事ありがとうございます。
> > テレビでネパールは山岳地帯が多いとのことでしたが
> > 水道や井戸はあるのですか?
> > 飲み水が川の水ということはないですか?
> > すると界面活性剤や殺菌剤の酸化チタンや歯磨き粉のフッ素なんかが飲み水に入ることはありませんか?
> > 心配性なものでお返事いただいて寄付させていただこうと思っています、よろしくお願いします。
> >
> > ----- Original Message -----
> > From: Caritas Japan <info@caritas.jp >
> > To: spkdx234@ybb.ne.jp
> > Date: 2015/5/13, Wed 16:46
> > Subject: Re: 「カリタスジャパン」御中
> >
> > 宮崎様
> >
> > >
> > >
> > > 現地の人は石けんを使う習慣はあるのですか?
> > > 昔の日本人はパンツはいてませんでしたけど、現地の人はパンツをはく習慣はあるのですか?
> > > 歯を磨く習慣はあるのですか?
> >
> > (私の知る限りでは)あると思います。
> >
> > >
> > > 私は歯科でトラブルになり水銀が゜50%入った歯の詰め物アマルガムがあるように日本ではなっていますが
> > > ネパールは歯の治療でアマルガムつかいますか?
> > > ならば水銀量調べていただけませんか?
> >
> > 申し訳ありませんがそれは存じません。
> >
> >
> > > 現地の文化に支援がみあっているのか?
> >
> > 現地カリタスが動いているので合っていると思います。
> >
> > > なぜ食料支援をしないのか教えていただけると嬉しく思います。
> >
> > 今回出てきた2カ月間の緊急支援の予算の中に食料支援は入っていませんでしたが
> > 報告によると小規模には行っているようです。
> > 大規模な食糧配布は国連のWFPなどが行っているようです。
> >
> >
> >
> > > でも住む場所を提供することは大切だと思いますので少しばかり寄付させていただきたいと思います。
> > >
> >
> >
> > ありがとうございます。
> >
> > 小野
> > カリタスジャパン事務局
> >
>
>
>