242-5 | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

ガラス(がらす)(よう)研磨材(けんまざい)として一般(いっぱん)使(つか)われているのは純粋(じゅんすい)酸化(さんか)セリウム(せりうむ)でなく、バストネサイト(ばすとねさいと)という希土類元素(きどるいげんそ)(おお)(ふく)んだ鉱石(こうせき)焼成(しょうせい)して粉砕(ふんさい)したものが主流(しゅりゅう)となっている。バストネサイトの代表的(だいひょうてき)組成(そせい)表1(ひょう1)(しめ)す。組成(そせい)ロット(ろっと)ごとに若干異(じゃっかんこと)なる。炭酸塩(たんさんえん)主体(しゅたい)としており、焼成(しょうせい)すると酸化物(さんかぶつ)になる。その(ぶん)灼熱減量(しゃくねつげんりょう)である。酸化(さんか)セリウム(せりうむ)主体(しゅたい)であるがLa,Nd,Prを多く(ふく)んでおり、これらの合計(ごうけい)はCeとほぼ等量(とうりょう)である。またFを6%(ふく)んでいるので、フッ化物(かぶつ)が10%程度入(ていどはい)っていることになる。。このFは焼成(しょうせい)しても()けないので、Fは製品(せいひん)にも(ふく)まれている。またアルカリ(あるかり)土類(どるい)全部(ぜんぶ)で5%程度含(ていどふく)んでいる。

 ―