十分だと 同意で 充分だと 拒否になるの!?
インフォームド・コンセント(英
: informed consent)とは、「正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念。
特に、医療行為
(投薬・手術・検査など)や治験
などの対象者(患者
や被験者)が、治療や臨床試験
・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で(英
: informed
)、対象者が自らの自由意思に基づいて医療従事者と方針において合意する(英
: consent
)ことである(単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる)。説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療
、副作用
や成功率、費用、予後
までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている。また、患者・被験者側も納得するまで質問し、説明を求めなければならない。
なお、英語
の本来の意味としては「あらゆる」法的契約
に適用されうる概念であるが、日本語
でこの用語を用いる場合はもっぱら医療行為に対して使用される[1]
(医療行為以外については説明責任
を参照)。本項でも、以下では医療行為に伴うインフォームド・コンセント、特に医師を始めとする医療サービスの提供者(以下、医療従事者)と、患者との間でなされるインフォームド・コンセントについて述べる。
概念[編集
]
インフォームド・コンセントの概念として、「説明・理解」と、それを条件にした「合意」の、いずれも欠けないことが重要である。また、ここでの「合意 consent」とは、双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れるということを意味しない(医療従事者の提案を拒否することも含まれる)。
患者が「全部お任せします」といって十分に理解しようとせずに署名
だけするような態度や、医療従事者が半ば説得して方針に同意させるような態度は、不十分なインフォームド・コンセントの例である。一方で、患者が充分な説明の元で治療方針を「拒否」し、医療従事者
側がそれを受け入れた場合、これは充分なインフォームド・コンセントといえる。
インフォームド・コンセントは、従来の医師・歯科医師の権威(パターナリズム
)に基づいた医療
を改め、患者の選択権・自由意志
を最大限尊重するという理念に基づいている。
説明する側は医療行為の利点のみならず、予期される合併症
や、代替方法についても十分な説明を行い、同意を得る必要がある。また、この同意はいつでも撤回できることが条件として重要である。こうすることで初めて、自由意志で治療または実験を受けられることになる。
臨床試験/治験についてインフォームド・コンセントの必要性を勧告したヘルシンキ宣言
は、ナチス・ドイツ
の人体実験
への反省から生まれたニュルンベルク綱領
をもとにしている。
日本では、1990年
1月の日本医師会第II次生命倫理懇談会「『説明と同意』についての報告」、1996年
日本医師会第IV次生命倫理懇談会「『医師に求められる社会的責任』についての報告」に始まり、1997年
(平成
9年)の医療法
改正によって、医療者は適切な説明を行って、医療を受ける者の理解を得るよう努力する義務が初めて明記された。さらに国際法的にも2006年11月に議決されたジョグジャカルタ原則
によってその必要性と重要性が明記された。
説明・理解のない治療で侵襲
を与えた場合、近年の日本では民事訴訟
で医療従事者側に対する損害賠償
が認められる傾向にある。説明・理解のない治療は刑法
上の傷害罪
や殺人罪
に当たるという主張もある。ただし、現在の日本では、これらの容疑で医療従事者が起訴されることは非常に例外的である。
-