和へ58 さきの せんそうの しんりゃくは 66もんだいか!? | 宮崎光子のブログ

宮崎光子のブログ

ブログの説明を入力します。

和へ58 さきの せんそうの しんりゃくは 66もんだいか!?


1995ねん といえば オウムしんりきょうの テロ と はんしんあわじだいしんさい

と わたしが けっこん したとし です。(そのご りこん げんざい パートナーか!?)


1994ねんに しやかいとうの そうりだいじん たんじょう

村山富市さん

じみん・しゃかい・しんとうさきがけ 3とうの れんりつ


1995ねんは せんご 50ねん (せんそうが おわったのが  1945ねん)


せんご50ねんで かこの はんせいと へいわを かんがえた としに

テロや しんさい わたしの けっこんが あったのです。

(わたしは けっこん しないんじゃないかと おもっていましたが きせきてきに しゃかいてきに けっこんしました)


げんざい せんご70ねん オウムしんりきょうの さいばんも おこなわれています。

せんそうが おわって せんそうさいばん いらい なっとくの いかない さいばんは 

つづいている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%81%AF%E8%B2%9D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84

わたしはかいになりたい(テレビドラマ) ウィキペディア

あらすじ[編集 ]

第二次世界大戦 中の昭和19年。高知県 幡多郡 清水 在住の清水豊松(しみず とよまつ)は、気の弱い平凡な理髪師。戦争が激化する中、豊松にも赤紙 が届き、応召することになる。

内地のある部隊に所属した豊松は、厳しい訓練の日々を送る。ある日、撃墜されたアメリカ B-29 の搭乗員が裏山に降下。司令官の「搭乗員を確保、適当(2008年の映画版では「適切」)な処分をせよ」という命令が豊松の中隊に下り、山中探索の結果、虫の息であった搭乗員を発見。そこで豊松は、隊長から搭乗員を銃剣 で刺殺するよう命じられた。しかし生来の気の弱さから、実際には怪我をさせただけに終わる。

終戦後、豊松は除隊し、無事に帰郷する。しかしある日、特殊警察がやってきて捕虜を殺害したBC級戦犯 として彼を逮捕し、豊松は理不尽な裁判で死刑 を宣告される。彼は処刑の日を待ちながら「もう人間には二度と生まれてきたくない。生まれ変わるなら、深い海の底の貝になりたい」と遺書を残すのだった。


そして

せんご50ねん1995ねん

安倍晋三 さんは

「にほんだけで いっぽうてきに ふせんの けつぎをするのは いみがない」と いった

そして

6がつ6か(66)に 3とう ごういの ぶんしょさくせい

ふせんや しゃざい には ふれず「しょくみんちしはい」「しんりゃくてきこうい」

のもじのはいったもの

この だきょうあんに ふまんの ひとは こっかいけつぎを けっせき

安倍さんも けっせきされたそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E8%AB%87%E8%A9%B1%E3%80%8C%E6%88%A6%E5%BE%8C50%E5%91%A8%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%B5%82%E6%88%A6%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%8D

むらやまだんわ ウィキペディア


では しゃざいし

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E8%AB%87%E8%A9%B1

こいずみだんわ ウィキペディア

でも しゃざい


そのご あべさんも とうしゅう してあります。

とうしゅう【踏襲


スル

先人のやり方や説をそのまま受け継ぐこと。 「前の方針をする」

1995ねん

。「不戦」や「謝罪」の表現を求めた社会党 に対し、自民党慎重派「終戦50周年国会議員連盟」を中心に「後世に歴史的禍根を残す」と反発が広がった









http://www.asahi.com/articles/ASH330G9RH32UTFK01N.html?ref=nmail


朝日新聞デジタル

安倍氏は国会決議を欠席、村山首相は談話を決断 95年


藤原慎一 冨名腰隆

2015年3月4日04時59分


 20年前、「村山談話 」はなぜ生まれたか。

 村山政権 で連立を組んだ自民、社会、新党さきがけ 3党は、1994年6月の政権発足時、「戦後50年を契機に、過去の戦争を反省し、未来の平和への決意を表明する国会決議 の採択などに積極的に取り組む」との合意を交わした。

 決議の文案づくりは翌95年に始まったが、協議は難航。「不戦」や「謝罪」の表現を求めた社会党 に対し、自民党慎重派「終戦50周年国会議員連盟」を中心に「後世に歴史的禍根を残す」と反発が広がった。

 同年3月、新人議員の安倍晋三 氏が国会で「我が国が一方的に不戦の決議をするのは意味がない」と訴えた。安倍氏は議連の事務局長代理に抜擢(ばってき)されていた。

 3党は6月6日、ようやく合意にたどり着く。不戦や謝罪には触れず、「植民地支配」「侵略的行為」との文言が入った。ただ、妥協の末の決議文は3党それぞれに不満を残した。

 3日後の衆院本会議。決議は賛成多数で採択されたが、与野党から欠席者が続出。安倍氏の姿も議場にはなかった。全会一致が原則の国会決議 が不調に終わり、政権は大きく傷ついた。「これではいけない」。村山富市 首相は、首相談話の作成を決意した。