【新大学生、新社会人向け】時間と労力を無駄にしない、後悔しないために。 | 【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

小池輝(こいけあきら)です。

ーーチビでも高く跳べるーー
俺は、その夢を守っていきたい。
あなたに、諦めてほしくないから。

走高跳の技術に関する情報を中心に、
役立つ情報を発信していきます。

んばんは、小池です。

今日は4月1日ですね。

今日から大学生になる人、
社会人になる人、

新たなスタートを切る人は
多いでしょう。


私も、大学4年生となり


大学生として、
陸上部の一部員として、
最上級生となります。


今回はここで、
新たな門出をする人への
メッセージを書きます。


今日から大学生になる人、
今日から社会人になる人、

そういった、
新たなスタートを切る人へ


後悔しないために
意識してほしいこと


たったひとつだけ伝えます。


私自身、
大学に3年間所属してきて、

勉強・部活・趣味…
さまざまなことに取り組んできました。


その中で、
何十回も失敗してきて
何百回も後悔してきています。

「あの時、ああやっておけば…」
何千回、そう思ったことでしょうか。



この記事を読んでくれている
あなたに、

後悔する生活を送って
ほしくありません。


ですから、ここで
後悔しない生活を送る
たった一つの秘訣


全力でお伝えします。

その秘訣とは、

自分の軸を持つこと

です。


単純な理由としては
人のアドバイスを
理解できないから
です。


自分の軸を持たない人は、

人からアドバイスを授かっても
それを理解できなかったり、
ひどいと拒否してしまいます。



大学の新入生はこれから
大学で講義を受けます。

自分の軸を持っていないと
その講義で言ってることが
全く理解できず、

テストで点が取れないと思います。


軸を持ってないというのは、
食べた食べ物を消化できず

自分の血肉にできず
そのまま流れ出ちゃうようなものです。


ビタミンCやコラーゲン
DHAにEPA、コエンザイムQ10…

人体に良いとされる
食べ物を摂ったとしても

それを消化できず
流れ出てしまえば

筋肉もつかないし、
健康になれず病気に罹ります。

それと同じようなものです。


私の経験からすれば、

単位のためだけに
勉強したことは

98%以上忘れています。


自分を変えていくため、
成長させていくために
大学へ入ったのに


何も自分を変えられないし、
何も成長できず終わってしまう。


それは、
時間やお金や労力といった

あなたの大切な資産を
無駄にしてしまうんです。



あなたの父さんや母さんが、

汗や血や涙を流し
自分のやりたいことを
犠牲にして稼いだお金で

大学へ通っているのに、


何も行動しないで
ウジウジウジウジしてたり
遊んでばかりで、

何も自分を変えようとしないのは
失礼だと思いませんか?


ここまで私は、
偉そうなことを言ってますが、

私もまた、
軸を持たない人間でした。

自分を変えようとしない
そういった人間でした。


丁度3年前の4月1日、
私は大学へ入学しました。

「高校時代に獲れなかった
全国のタイトルを獲ろう」

その思いを胸に、
桜が舞っている
校門の前に立っていました。


でもその思いは
自分の本心から
出ているものではありませんでした。


「褒められたい」
「認められたい」
「見返してやりたい」
「弱い自分を見せたくない」


背景には、
そういう欲望が渦巻いていました。


部活をやってるのも、
そういった欲望を満たすため。

昔は、そう思っていました。


「スポーツとビジネスを学びながら
部活の陸上競技を頑張れるのは
ここだけだから」

入試でそう言って
入ったはずの大学。


でも本心では
大学に来てやりたいことが
ありませんでした。


「大学へ行って
ひとりの自由な生活をしたい」

「とにかく親元を離れて
ひとりで生活を作ってみたい」

「関東に出て
関東の雰囲気を感じてみたい」



風船のように軽い気持ちだけで
大学へ進学しました。

だから…

・ 部活で6:45から朝練はあるが、
  週3ペースでサボる。

・ 講義開始3分で眠くなり、
  そのままダウン。
  まともに講義を受けない。

・ 講義で起きていても、
  スマホでパズドラをやってたり
  Twitterで「ねみー」
  「彼女欲しい」とか呟いてる。

・ 部活で先生から怒られると
  「あいつうぜー」とか思って、
  すぐひねくれてしまう。

・ 起きる⇒講義(睡眠orゲーム)
  ⇒部活⇒ゲーム⇒寝る

  の日々を繰り返す。

・ 話しかけられたいクセして
  自分から話さない。
  だから、友達がいない。

・ 寮では、同級生がすぐ近くにいて
  話せる距離にいるのに
  部屋に引きこもってばかり
  ゲームばかりしている。

・ 普段は何も勉強しない。
  「予習復習?おいしいの?」

・ テスト勉強は一夜漬け。
  あきらめて、ノー勉で
  テストを受けた科目も…


と、かなり堕落した生活を
送っていました。


最初は、それが
堕落した生活であるとさえ
気づきませんでした。


その生活が堕落していると
気付き始めたのは
1年生の11月のある日。


夜8時、部活と夕食を終えて
寮の部屋に帰ってきて

PCを開き、ニコニコ動画で
TASの動画を見ながら
ひとりでニタニタしていました。


その動画の途中、
画面が真っ黒になるシーンがありました。

そこに映し出されたのは、
真っ黒な画面と
自分の醜い笑顔でした。


それを見た私はその瞬間、
血の気がさーっと引きました。


今まで俺は何やってきたんだろう、
何か間違えてしまった
のでは、
そう思ったのです。


「これが、今の俺?」
「そんな馬鹿な…」
「俺の望んだ生活はこれじゃない…」


と腹にゴキブリがいるかのような
気味の悪い痛みを感じていました。


その日から、
堕落した日常を変えるため
いろいろと活動し始めました。


授業では誰よりも
ノートを取るようにしたり、

千葉県酒々井町から
スカイツリーまで
サイクリングしたり、
(推定120km)

日常の挨拶で
ハッキリと発声するようにしたり。


でも、日常を変えるほどの
変化は起きませんでした。


ただ起きて、

ただ飯食って、

ただ練習し、

ただ昼寝して、

ただゲームして、

ただ寝る。

その繰り返しでした。



その繰り返しが心地よいと感じつつも
気持ち悪いと感じていました。

変えたいけど、変えたくない。

まるで、車のアクセルとブレーキを
同時作動させて
白煙を上げる車のように

もどかしいと感じていました。


でも、そんなもどかしい思いを
吹っ切るキッカケがありました。

それは、2013年の8月に訪れました。

大分インターハイのTwitter速報を通した
いわゆる
"局長活動"です。


「インターハイ観戦の興奮を
 自分だけのものにするのは
 とてももったいない」


その思いで始めた局長活動。

自分の思いをTwitterに呟ければ
それで満足でした。


ですが、フォロワーさんが
呟きに反応して

リツイートしてくれたり
お気に入りしてくれたり、
コメントをくれたり

してくれたのです。


「小池の速報が面白すぎて、
 勉強が手に付かない」

「誰よりも分かりやすい速報、
 本当にありがとう!!」

「〇〇の速報をしてくれて、
 すごく助かったよ!」



そうした温かいコメントをくれて

「人の役に立てて、嬉しい」
と思えましたし、

「俺にもできることはある」
と確信できて、

自分の軸らしきものを
見つけることができた
のです。


自分の軸を
おぼろげながらも持てたことで、

自分にできることと
自分にできないことを
理解することができました。

弱い自分を
受け入れることができました。


弱い自分を受け入れられたら、

人に優しくできるようになり
周りの人から
話しかけてくれるようになりました。


今生きているこの人生を
心から楽しいと
思えるようになりました。



自分の軸を見つけることは、
簡単ではありません。

でも、必ずできます。


ここまで、
私の過去を語ってきましたが

自分の軸を見つけるためには

軸を見つけるまで
何かしら行動し続けること

大事です。


「行動して、
何も得られなかったらどうしよう…」

「時間を無駄にするのが怖い」


そう思う方もいると思います。


ひとつ言わせてください。

行動せず、何もしないことが
一番の時間の無駄!
何もしなければ何の学びもない!


「始めることから逃げたまま
何もできない自分でいるより、
正しいかどうか、間違っているかどうか
分からなくても、
変われた方が、きっと前には進んでいる。」


この文は、
日本ドリームプロジェクトが書いた

「自分を探すな」という本の
序文に書いてあるものです。


「何も持たない自分」
から一歩踏み出して、

本当の自分を手に入れた
15人の大学生のストーリーや
得た学びについて書かれた本です。


堕落していた日常を
変えるため情報を集めていた時、

本屋でたまたま私の目に入って
買ってきた本でした。


私はこの本を読んで、

何でもいいから一歩踏み出して
行動してみることの大切さを

強く感じることができました。


失敗なんて、日常茶飯事です。
失敗しない人はひとりだっていません。


むしろ、今成功してる人ほど
たくさんの失敗をしています。


何度も失敗し、
自分の軸を見つけるまで
行動し続けた結果、

今の成功があるのです。


最後に。

自分の軸は、
この世のどこにもありません。

自分自身の中から
生み出していくしかないのです。


思い立ったが吉日

自分のやりたいことを
小さいことでいいから
行動に移してみることが大事なんです。


新しく大学生になる人、
社会人になる人は

ここを意識して行動してください。


あなたの新しい生活が
充実したものになるよう、
応援しています!


では!